カテゴリ:大里っ子の日常

地域のごみ拾いをしました

地域の子どもたちを温かく見守ってくださる育成会。 本日は4年生の子どもたちが、育成会のみなさんと一緒に、地域のごみ拾いを行いました。 学校の周りはほとんどゴミがなく、子どもたちは落ち葉を袋いっぱいに集めていました。 地域みんなで美しい街を保っていることが分かります。 地域の方と活動することで、子どもたちも地域の一員としての自覚を高めていくのだと感じました。...»続きを読む

  • 2023年11月21日 13:05

実験大好き

廊下を歩いていると、あるクラスからピー!ピー!音が聞こえてきます。 なんだろうと思ってのぞいてみると、子どもたちがひよこのくちばしのようなものを口に当てて、真っ赤な顔をしながら息を吹き込んでいました。 紙で作った笛です。 どうして音がなるの?と聞いてみると 「分かりません!」(きっぱり。潔い!) 「なんか、ここのところがぶるぶる震えるんです!」(...»続きを読む

  • 2023年11月20日 16:49

4年ぶりの音楽会②

少しずつ難しい曲に挑戦する高学年。 二部合唱のハーモニーが美しく響き、歌詞に気持ちをのせて歌う姿がさすがでした。 合奏も、楽器が増え、掛け合いや難しいリズムもあり、合わせるのに苦労している様子もみていたので、ドキドキしながら演奏をききました。 すてきでしたね! 成長の様子をみることができた音楽会でした。 ありがとうございました。 »続きを読む

  • 2023年11月18日 13:04

4年ぶりの音楽会①

4年ぶりの音楽会でした。 たくさんの参会者をお迎えして、子どもたちは、うれしさと、はずかしさと、そして大変な緊張と・・。 しかしながら、みなさんであたたかな雰囲気をつくってくださり、子どもたちは精一杯、表現することができました。 子どもたちの一生懸命がんばる姿をみるのは楽しいですね。 »続きを読む

  • 2023年11月18日 13:04

自分たちの手でよい学校に

 今朝の新聞で、埼玉県の中学校で、自分たちで決めた校則を採択したというニュースがありました。本校でも、「自分たちの学校生活は、自分たちの手でつくるんだ」という思いを感じる掲示物がありました。先生と、子どもたちとが協力して、いい1日をつくっていきましょう。  さて、昨日は、校内音楽会でした。どの学年も一生懸命に思いを届けようという気持ちが伝わる演奏でした。途中、思わず手拍子が出る場面も。...»続きを読む

  • 2023年11月17日 14:01

音楽会に向けてラストスパート!

体育館で学年が集まって、音楽会の練習に熱が入っています。 何の曲を歌うのか、夏休みから職員室の話題になっていました。 学年の子どもたちを思い浮かべながら、大事な子どもたちにプレゼントする1曲を選びました。 明るい声、元気な声、柔らかな声、調和のとれた声・・・。様々な表現が生まれました。 今日は、担任が熱い思いを語る姿や、子どもたちが目を閉じて集中する姿、前...»続きを読む

  • 2023年11月15日 15:00

初めての、ドキドキの、彫刻刀

図工の時間です。 初めて使う彫刻刀を前に、ドキドキしている様子。 まずは安全についての確認をしっかりします。 けがをした事例も上げ、使い方をしっかり守るよう約束し、いざ、作品作りの開始です。 コリッ、コリッと木を彫る音のみが響きます。 版画はインクを載せた時の感動も大きいですね。どんな作品ができるかな。楽しみです。   »続きを読む

  • 2023年11月13日 13:00

行事をとおして学ぶこと

子どもたちの様子を見に教室を巡回していると、ある掲示物が目に留まりました。 先日の運動会の感想を書いたものです。 一人ひとりの文を読んでいると、同じ行事を体験したはずなのに、子どもたちそれぞれが、自分ならではの学びをしていることが分かります。 「最後のポーズのときにそろって、みんなと仲良くなれた気がしました。」 「あまり話したことがない人と話すことができま...»続きを読む

  • 2023年11月07日 13:00

福祉教育講演会(水出さんとジェシーちゃん)

4年生が福祉教育講演会に参加しました。 盲導犬のジェシーちゃんと水出さんが体育館に登場すると「まあ!かわいい。」と子どもたちの歓声があがりました。お仕事中のジェシーちゃんはすまし顔で水出さんをご案内です。 水出さんは、目が見えなくなっていくときの辛い気持ちや、どのように考え方を転換していったかを語ってくださいました。 また、キュウリを鮮やかに切って見せながら、日常の...»続きを読む

  • 2023年11月06日 13:26

小・中合同音楽会に参加しました

小・中合同音楽会に、4年3組が参加してきました。 4年生のひとクラスしか参加できないので、各クラス心を合わせて練習をして、オーディションで代表を決めたのです。 スポットライトを浴びて、緊張する中、自分を精一杯表現した4年生。 にっこにこで席に戻ってきました。 終わったときの満足感いっぱいの表情が忘れられません。 大里の子どもは声が明るいですね。 ...»続きを読む

  • 2023年11月01日 16:38

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索