カテゴリ:浦和大里小の日常

72件中、1~10件を表示

6年生 奉仕活動

6年生が、仲間や先生たちと過ごした大里小学校に思いを込めて、奉仕活動をしてくれました。 廊下や流し、トイレ、窓、昇降口など、気になるところを見つけては次々と掃除をしてくれました。給食の配膳台やホコリまみれのサーキュレーターをきれいにしてくれる子たちもいました。外には、花壇の整備をしてくれている子たちもいました。   「見てください。こんなにホコリが取れまし...»続きを読む

  • 2025年03月18日 14:36

今週は給食週間です!

今週は、給食週間です。浦和大里小では、友好都市の料理を給食に出したり、給食標語を書いたり、給食委員会からのゲームがあったりと内容は盛りだくさんです。(詳しくは、1月の給食だよりをご覧ください。)   今日のメニューは、きびなごカリカリフライ、福島県の料理「まいたけご飯、こづゆ」でした。どのクラスも一生懸命に給食の準備をし、楽しく、おいしく、幸せそうな給食の時間を過ご...»続きを読む

  • 2025年01月21日 14:22

年末防犯パトロール いつもありがとうございます

給食の提供が終わり、下校時刻が速くなるタイミングで、地域の皆さんが集まり、年末防犯パトロールを実施してくださいました。 各自治会をはじめ、育成会、民生委員さん等、30名を超える方が集まってくださいました。 ウキウキ気分の子どもたちと一緒に、地域の危険個所を確認しながら一緒に下校しました。 この落ち着いた環境は地域の方々に守られているものであるということをしっかり伝え...»続きを読む

  • 2024年12月23日 12:29

おいしそうな柿

日に日に寒くなってきました。暦の上ではもう冬ですね。 校舎まわりの木々も、徐々に冬支度を始めているように見えます。 車が出入りする門の横には柿の木があります。今朝は用務員さんが柿の木の剪定をしていました。柿の木には、こんなにたくさんの実がなっていました。   昇降口付近では、落ち葉を掃いている子ども達にも会いました。 ついこの間までは夏...»続きを読む

  • 2024年11月21日 15:43

保育者体験研修のため保育者が来校しています

今日から2日間、近隣の保育園の保育者が、研修のため来校しています。 保幼小の職員がお互いに学び合い、連携し合うことにより、スムーズな学校種の接続に生かそうというものです。 先日私も保育園の保育の状況を視察しましたが、子どもの発見を価値づける言葉の数々や、興味をかき立て、やりたいと思ったことを自由に試すことができる環境づくりの工夫に驚いたところでした。 1年生の教室で...»続きを読む

  • 2024年11月12日 12:17

登校の安全を守る「ウマ」

学校の周りはスクールゾーンのため、7時半~8時半まで車両通行止めになっています。車を運転する方々にご理解いただけるようにスクールゾーンの道路の入口に「ウマ」でお知らせしています。 長年使っている「ウマ」は字が薄れ、情報が読み取れないほどでした。 そこで、「ウマ」に名前があった浦和南ロータリークラブの事務局にご相談したところ、すぐに新しいものにつくり替えてくださいました。 ...»続きを読む

  • 2024年11月11日 12:31

明日は運動会

晴れ男(女)と雨男(女)のせめぎあいは、晴れの勝ち! 心配だったお天気も晴れマークが出ました。明日は予定通り実施できそうです。 今日は前日準備を行いました。 職員だけでなくPTAのみなさんも準備に駆けつけてくださいました。 金管バンドの子どもたちも休憩時間にお手伝い。 今日は練習最終日でしたが、各学年これまで頑張ったことを振り返って、明日への気合...»続きを読む

  • 2024年10月25日 17:30

秋の教育実習が始まりました

本日からおよそ4週間の教育実習が始まりました。 本校の卒業生と、養護教諭を目指して学ぶ学生の2名が実習にきました。 「子どもたち全員に声をかけたいです」 「子どもたちに力をつける授業の在り方を勉強したいです」 と、情熱をこめて思いを語ってくれました。 二人とも子どもが大好きな様子がにじみ出ています。 »続きを読む

  • 2024年09月09日 12:05

明日待ってます

台風が心配されましたが、明日は無事2学期を始められそうです。 職員は一足早く1週間前から全員出勤して準備を進めてきました。 楽しい授業をするための研修や、教室の整備などを行って、みんなと会うのを心待ちにしています。 たくさん夏休みの話を聞かせてください。 まっています。 »続きを読む

  • 2024年08月27日 15:46

通学路の点検

1学期も残すところあと1日となりました。 この1学期間、大里っ子のみなさんは、毎日安全に登下校することができたでしょうか。 今日は、教育委員会や警察、さいたま市の職員の方々と一緒に通学路の点検をしました。 車がたくさん通るけれども信号や横断歩道がないという危険な場所に行き、どのような対策をしたら、子どもたちが安全に登下校ができるかについて意見を出し合いました。...»続きを読む

  • 2024年07月18日 13:41

72件中、1~10件を表示

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索