カテゴリ: 大里っ子の日常
本日は、予告なしの避難訓練を行いました。 休み時間に関東地方で震度4の地震が発生。その後、第2理科室から火災が発生という設定です。 校庭で遊んでいる子、教室でおしゃべりをしている子、ブックランドで読書をしている子など、いろいろな過ごし方をしていましたが、 「訓練、訓練、地震が発生しました。」 放送が流れると、校舎内にいる子たちは机の下にもぐり、校庭にいる子たちは...»続きを読む
- 2025年11月19日 14:13
カテゴリ: 大里っ子の日常
1年生の生活科の授業で、秋探しをしました。 集めてきたどんぐりや松ぼっくり、きれいに紅葉した葉などを使っておもちゃをつくりました。 つくったおもちゃをお店屋さんのように並べて、秋のおもちゃ祭りです。 浦和大里小学校と連携している近隣の幼稚園や保育園の園児の皆さんが、たくさん遊びに来てくれました。 1年生はそれはそれは優しくお世話をしたり、説明したりして、み...»続きを読む
- 2025年11月18日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
浦和大里小学校のウサギのココアちゃんは、みんなに大切にかわいがられて元気に過ごしています。 飼育委員会が「ココアちゃんのかわいいところを投稿しましょう」という企画を進めています。給食の時間に、投稿されたお手紙を読み上げています。 「ココアが立ち上がって餌をねだるところがかわいい」 「ちょっとずつにんじんをかじるところがめっちゃかわいいです」 「耳が長くてふ...»続きを読む
- 2025年11月17日 15:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
浦和レッズハートフルクラブによるハートフルサッカー教室が行われました。 この教室の目的は、サッカーの技能を向上させることではありません。2日前に、落合キャプテンにお越しいただき、「一生懸命やること」「楽しむこと」「思いやりの心をもつこと」の大切についてお話を聞いたので、今日は、実際にそれらの内容をサッカーを通して実践し、学ぶことが目的でした。 校庭では...»続きを読む
- 2025年11月13日 13:45
カテゴリ: 大里っ子の日常
今朝はスポーツタイムでした。 11月の生活目標は「外で遊ぼう」です。 外遊びを通して体をつくったり、心をすっきりさせたりすると同時に、友達と仲良くコミュニケーションをとろうと呼びかけています。 というわけで、今日のスポーツタイムは「短縄跳び」でしたが、2人でとぶ、3人でとぶなど、友達と力を合わせて楽しむ技を紹介してもらいました。 それにしても浦和大里小の子...»続きを読む
- 2025年11月12日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
先日、2年生が町探検に行ってきました。 グループごとに地図をもっての探検です。 正門を出たところから、「右?左?」「こっちだよ!」ドキドキのスタートです。 グループによって訪れる場所が違うので、しっかり学んでクラスのみんなに紹介しなくてはなりません。 今回は地域の方のご協力により宝泉寺の内部まで見せていただくこともできました。 各教室で発見したこ...»続きを読む
- 2025年11月11日 12:45
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生の消防署見学に行ってきました。今日は1,3,4組です。昨年から電車利用に変更し、公共施設の利用の仕方も併せて学習しています。保護者ボランティアもたくさん集まっていただき、ありがとうございます。安心して電車にのせることができます。 見学した消防署は北与野駅に近い「中央消防署」です。 特別に宿直室や内部設備を見せていただいたり、消防車の仕組みを教えていただいたりしました。 ...»続きを読む
- 2025年11月10日 15:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
ピロティ付近から大歓声が響いてきます。 4年生の「ごみスクール」です。 スケルトンのごみ収集車がきて、ごみを集める仕組みや、ごみの行方、収集してくださる方のお仕事、工夫や苦労などを実際に動かしながら教えてくださいました。 聞きたいこと、もっと知りたいことがあふれる4年生。質問が止まりませんでした。 6年生の教室では卒業文集のクラスページの企画について話し合...»続きを読む
- 2025年11月07日 15:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
4年2組の児童と小・中合同音楽会に参加してきました。文化センターのホールで歌います。 「緊張する?」と聞くと「わくわくする~!」 強心臓の子どもたちです。 みんなで使う道、公共交通機関を使うので、お口を閉じてマナーよく歩くように指導された子どもたちでしたが、わくわくが顔に出てしまうようでした。 舞台に立ったこどもたちは立派でした。 4年生の出場は...»続きを読む
- 2025年11月06日 10:04
関東甲信越地区小学校理科教育研究大会、無事盛会に終わりました
カテゴリ: 大里っ子の日常
10月31日(金)、関東甲信越地区小学校理科教育研究大会がありました。 120名を超える参会者がお越しになり、遠く青森から参加してくださった方もいらっしゃいました。 全体発表ののち、4年生、5年生、6年生から一クラスずつ授業公開でしたが、「子どもたちが生活経験と結び付けて理科の学びを豊かに語っている」「子どもの実験の考察がすばらしい。実験の結果から新たな疑問を導き、それを解決...»続きを読む
- 2025年11月04日 14:08









