カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生は、校外学習で科学技術館と国会議事堂の見学に行きました。 科学技術館には、現代から近未来を思わせるような内容まで、初めて見る展示物がたくさんありました。見て・触って・からだ全体を使って体感できるものばかりです。2階から5階までの広い館内を行ったり来たり、楽しみながら学びを深めました。 午後は国会議事堂の見学です。赤い絨毯に高い天井、厳粛な雰囲気に6年生...»続きを読む
- 2025年09月18日 15:03
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日はなかよし班活動でした。 ロング昼休みに、縦割り班(1年生から6年生で組むグループ)で一緒に遊びます。 1学期の積み重ねもあり、縦割り班あるあるの「迷子」になる子もおらず、スムーズに移動が完了し、たくさん遊ぶことができました。 6年生も、遊ばせ方が上手でびっくりしました。5年生もよくフォローしています。 きっと事前によく話し合って準備をしてくれたのでし...»続きを読む
- 2025年09月17日 14:06
カテゴリ: 大里っ子の日常
白幡中学校から、中学生が未来くるワーク体験として、3日間教員の仕事体験に来校し、1年生の教室で体験を進めています。 ノートを出すのを手伝ったり、手が止まっている児童に優しく声をかけたりしていました。 給食の準備が始まった教室で 「今日は新米だよ~!甘くておいしいよ!」 と声をかけたら、 「今日はシュウマイなの?」「やった~!」 「違う、...»続きを読む
- 2025年09月16日 12:54
カテゴリ: 大里っ子の日常
先日、読売新聞社が取材に入りました。 朝9時半から、クラブ活動後まで1日密着取材です。 子どもたちが自分たちのアイディアを生かして学校を楽しいところにしようと活躍する姿を知り、ぜひ取材をさせてほしいとのことでした。 学級会の計画を立てる様子、代表委員会の様子、子どもたちの思い、担当者の思いなどをじっくり話をきいてくださいました。 特に、「笑顔」をテーマに様...»続きを読む
- 2025年09月12日 13:07
カテゴリ: 大里っ子の日常
今月の生活目標は「きもちのよいあいさつ・へんじをしよう」です。 始業式に、生活目標を話す担当から「海外旅行に行きましたが、こんにちはと、ありがとうのことばだけで乗り切れました」というエピソードが語られました。 「きもちのよい挨拶ができると、相手との心の距離が近くなります。困っているなら助けてあげるよ、というスタンスで接してくれました。」というお話でした。 あいさつし...»続きを読む
- 2025年09月11日 12:32
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生が社会科の学習で、ロッテ工場の見学に行ってきました。 お菓子ができる様子を間近で見ることができます。 機械をくぐるとよく知っているお菓子に次第に近づいていくことに大喜び。 たくさんの質問をして、工場の仕事で気を付けていることや工夫していることを学んできました。 今後、こ〇らのマーチを食べるたびに、「ああ、このお菓子はこんな工夫がつまっているんだなあ」...»続きを読む
- 2025年09月10日 14:25
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は虫かごをもって登校する児童が何人もいました。 「虫さがしするの!」 と嬉しそうです。 体育館の裏や、ビオトープの周りの草むらなどに結構います。 カナヘビ、コオロギ、ダンゴムシ、ショウリョウバッタ、カメムシなどをみつけました。 ダンゴムシは赤ちゃんを産んでいて、小さな小さなダンゴムシを見ることができました。 秋の木の実を見つけた子も...»続きを読む
- 2025年09月09日 12:33
カテゴリ: 大里っ子の日常
本日から1か月の教育実習です。 6年生、5年生、1年生に入って教員養成のための実習を行います。 ・どうやったら子どもたちが楽しいと思える授業ができるのか ・どうやったら子どもたちの心に響く伝え方ができるのか ・コミュニケーションの取り方になにかコツがあるのだろうか など、様々な「学びたいこと」をもって本日来校しました。よろしくお願いいたします。 ...»続きを読む
- 2025年09月08日 13:09
カテゴリ: 大里っ子の日常
天気予報が刻々と変わり、下校時刻の急遽変更など、ご心配をおかけしました。 無事、雨が強くなる前に下校ができました。ご協力ありがとうございました。 5~6年生は保護者参加型の参観でした。足元が悪い中授業参観にお越しいただき、子どもの質問に答えたり、発表に対して質問や感想を述べたりしていただきました。 「改めて聞かれると、じっくり考えたことがなかったです」 「...»続きを読む
- 2025年09月05日 15:36
カテゴリ: 大里っ子の日常
よりよい「対話」とは? 「会話」とは何が違うの? 「よい対話ができるとどんなすてきなことがありそう?」 子どもたちに学ぶ意義をしっかりと伝えて授業が始まりました。 テーマを決めて、知りたいことを質問しながら対話します。対話の時間は4分間(意外と長い)。最初の頃は、対話が続かず、黙って見つめ合う時間が生じたとのこと。質問の仕方、感想の挟み方、話の広げ方、問い...»続きを読む
- 2025年09月04日 12:58