カテゴリ:大里っ子の日常
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日の朝は赤組の応援練習でした。 かっこいい先輩応援団の姿にあこがれて、応援団になりたい!と多くの子どもたちが毎年立候補をします。 休み時間に練習が入るので忙しいのですが、今年の応援団もやる気いっぱいです! 朝の時間に赤組だけが体育館に集合して初めての練習が行われましたが、応援団はしっかりセリフも動きも覚えて、待ち姿もばっちり決めて、全体を動かしていました。 ...»続きを読む
- 2025年10月14日 14:46
カテゴリ: 大里っ子の日常
4年生の体育の授業「プレルボール」を参観しました。 「たくさん試合をしたい!」をモチベーションに、きびきびと声を掛け合って動く子どもたちに感心しました。 試合で生かせる技能も、ゲーム形式で身に付けていきます。 前回より記録が伸びたチームは大喜びです。 チームで作戦をたてて、試合で試して、作戦の修正をして・・・ 「勝つこと」も嬉しいですが、「作戦が...»続きを読む
- 2025年10月10日 13:30
カテゴリ: 大里っ子の日常
朝から子どもたちの声が一段と大きく聞こえます。 音楽朝会は「運動会の歌」でスタート。教室から競うように大きな歌声が聞こえます。 1時間目。いつもは静かな廊下から「ここがいいかな!あ!ここなんてどう?」ちょっと興奮気味の6年生の声が聞こえます。図工の「造形遊び」。学校中を飾るのだそうです。お花紙やスズランテープ、カラーセロハンを駆使して海や空を表現したり、感性が爆発するまま飾っ...»続きを読む
- 2025年10月08日 12:33
カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生の体育を見学しました。 一人ひとりの伸びをクラス全員分足し算して、6回の授業の累積で東京タワーを飛び越そうとがんばっています。 助走やふみきりのどちらかを自分の課題とし、タブレットで走る様子を撮影して確認をしたり、友達と教え合ったりして記録が伸びるように取り組んでいました。 「幅跳び、苦手だわ~。」 といっていた子が、繰り返し、繰り返し、課題解決に向...»続きを読む
- 2025年10月07日 15:22
カテゴリ: 大里っ子の日常
なにやら楽しそうな声が聞こえてきたのでのぞいてみました。 4年生が学年レクを行っていました。 バトンパスをする際に「りんご!」とか「サトポン!」とか「challenge for smile!」(←長い)とか叫んでいます。ルールを聞いてみると、「伝言リレーと、本当のリレーを合体させた」とのこと。リレーをしつつ伝言もするというハイブリッドのゲームを子どもたちで話し合って...»続きを読む
- 2025年10月06日 14:41
カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生が1年生にタブレットの使い方を教えてくれました。 低学年は鉛筆でしっかり書くことが重要事項ですから、ゆっくりスタートとなりました。 「こうやってあけるんだよ」 「ここを押してね」 6年生がとってもとっても優しく教えてくれます。 見ているだけで癒されるひとときでした。 「今日も6年生、きてくれるの?」と毎日1年生が聞くそうです。 »続きを読む
- 2025年10月03日 15:53
カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生の保健体育では普通救命講習を実施しています。 今日は、内谷中学校から9名の生徒と2名の先生が来校して、6年生たちに心肺蘇生の手順やAEDの使い方を教えてくれました。 先生の説明後、中学生が実際にモデルとしてやり方を見せてくれたり、注意点を教えてくれたりしました。 その後は、グループに分かれて練習です。中学生の手拍子に合わせてテン...»続きを読む
- 2025年10月02日 16:28
カテゴリ: 大里っ子の日常
教育実習生の研究授業が行われました。 1年生は算数、3口の足し算です。 「ねこが3匹バスに乗っています。そこに2匹のってきました。次のバス停で4匹のってきました。全部で何匹バスに乗っていますか?」 お話を式にあらわし、答えを出す勉強です。 文を読んで頭の中に映像が浮かぶようになるとよいですね。 6年生は歴史、豊臣秀吉の全国統一の動きについての学習...»続きを読む
- 2025年10月01日 12:56
カテゴリ: 大里っ子の日常
2年生が武蔵浦和図書館の見学に行ってきました。 町探検の一環で、公共施設を見学して秘密発見。 休館日を利用して見学を許可していただきました。図書館で働く司書さんが図書館クイズなどで分かりやすく図書館の裏側を教えてくださいます。 図書カードが0歳からつくれることにびっくり。 本の返却ボックスに入れた後どのように処理されるのか興味津々。 わたしも子ど...»続きを読む
- 2025年09月29日 15:05
カテゴリ: 大里っ子の日常
2学期も読み聞かせが始まりました。 今週の水曜日は、1年生とひまわり学級の皆さんへの読み聞かせでした。 今回も、ストーリーがおもしろい本、奇想天外な本など、すてきな本を選んでくださいました。身を乗り出して食い入るように本をみている子どもたちです。 終わったあと、感想を発表します。「楽しかったです。」という感想には、「どんなところが?」とより詳しくお話ができるように促...»続きを読む
- 2025年09月26日 12:54