未来都市市民として

5年生の総合的な学習の時間のテーマはSDGs。 未来都市市民として解決したい課題が同じ人同士でグループをくんで、アクションプランを検討しています。 夏休みに調べ学習を進めたため、保護者の皆さんも問題意識が高まった様子。 本日の授業参観では、保護者の皆さんもグループの話合いに参加してくださいました。最初は多くのアイディアを出すことが大事! 水の汚れを解決する...»続きを読む

  • 2023年09月15日 13:11

この足跡をたどると・・・

廊下に足跡が出現しました。 この足跡をたどると、何があるのでしょう。 「安全」があります。 階段を上ってすぐにある曲がり角ですから、近道をしたい子どもたちと、はやく外に出たい子どもたちがよく衝突をする、危険な曲がり角です。 「右側を歩きましょう」と看板を出したり、けがマップで指導したり、子どもたちや職員が声掛けをして意識を高めてきたところです。 ...»続きを読む

  • 2023年09月14日 13:56

さいたま市教育委員 武川行秀様がいらっしゃいました

さいたま市教育委員の武川行秀様がいらっしゃいました。 武川行秀様は、「タケカワ ユキヒデ」と表記したほうが馴染みのある方もいらっしゃるかもしれません。ゴダイゴのメインボーカルで数々のヒット曲(銀河鉄道999やビューティフル・ネーム等)を生み出された方です。また、さいたま市の歌「希望(ゆめ)のまち」を補作詞、作曲をされた方でもあり、本校では毎朝流れるので子どもたちもよく知っております。 ...»続きを読む

  • 2023年09月13日 14:45

栄養教諭と一緒に献立つくり

栄養教諭が6年生に家庭科の授業を行いました。 本時のめあては「栄養バランスの取れた一食分の献立を考えよう」です。 担任が「将来一人暮らししたい人」と聞くと、ほぼ全員の手があがりました。 担任「一人暮らしで避けて通れないのは?」 児童「自炊!」 「カップラーメンで済ますから大丈夫!」という声も聞かれ一抹の不安が・・。 実際、お食事プレート...»続きを読む

  • 2023年09月12日 13:00

夏休みの思い出を英語でプレゼンしました

5年生の教室をのぞくと、プレゼンの真っ最中。 夏休みの思い出を表す写真が黒板に映され、子どもたちは英語で説明をしています。 原稿を見ずに、ジェスチャーを交えて堂々とプレゼンする様子にびっくりします。 1年生のころから、英語の音にふんだんに触れ、たくさん発話する経験を積んできた成果ですね。 自分のころは、単語を覚えて、構文を覚えて、ひたすらリーディングとライ...»続きを読む

  • 2023年09月11日 13:00

学校の主役(子どもたち)にインタビューしました

今日は、子どもたちを代表して代表委員会の役員5名と給食を食べながら、これから取り組んでみたいことについて考えを聞きました。 子どもたちのアイディアの豊富さと発想の豊かさに感激しました。 一部を紹介します。 「低学年だった時に、6年生が企画した遊びをみんなでしたから、またやってみたい。」 「別所沼公園まで全校徒歩遠足をしてみたい。行ってからも楽しいけど、行く...»続きを読む

  • 2023年09月08日 19:07

国会議事堂に入りました!!

本日、6年生は国会議事堂に行ってきました。テレビでは見たことがあるけれども、実際に中に入ってみると、赤いふかふかの絨毯、化石の入った石、3人の像と誰もいない台座。歩きながら、いろいろな発見がありました。 科学技術館では、体験学習を楽しく、真剣に取り組んでいました。2階から4階までを上がったり、下りたりたくさん運動することもできました。 今日学んだことをこれからの学習に生かして...»続きを読む

  • 2023年09月07日 15:03

今日のお話朝会は安全についてのお話

オンライン朝会です

朝のニュースで、南区に不審者が出たとの情報が流れました。 昨日は地震もありました。 台風も近づいています。 交通事故も心配です。 自分の命を守るためにすべきことを、折に触れて指導しています。 今日の朝会で、改めて、自分の安全を守るための行動について確認をしました。 »続きを読む

  • 2023年09月06日 14:00

教育委員会の指導訪問でした

さいたま市では、年に1回教育委員会の指導主事が各学校を訪問し、指導してくださいます。 今日は、朝から指導主事が一日授業観察を行いました。 本校の職員同士も、お互いに授業を見合って、子どもたちの学びにつながっていた点や、改善点などを熱心に話し合いました。 よい授業を目指して、一生勉強です。 »続きを読む

  • 2023年09月05日 18:41

身体測定をしました

夏休み明け。ひと月も会わなかったせいか、子どもたちが急に大きくなって見えます。 身体測定をすると、明確に体が一回り大きくなったことがわかります。 子どものころは、 「大きくなったね」 といわれることがうれしくて、思い切り姿勢をよくして身長をはかったことを思い出します。 養護教諭によると、5.1センチも伸びた子がいたそうです。 新しいお洋...»続きを読む

  • 2023年09月04日 13:00

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索