456件中、1~10件を表示

楽しかった親善バスケットボール大会(6年生)

西浦和小学校と親善バスケットボール大会を行いました。 子どもたちの素晴らしい姿をみて、気持ちよい1日を過ごして帰ってきました。 友達やあいてチームのプレイのすばらしさに感激し、パスをもらいに来てくれる嬉しさを感じ、パスカットやゴールを決めた時に喜んでくれる友達に力をもらい、ルーズボールを最後まであきらめずに追う姿に士気が高まりました。 勝って喜び、負けてもさわやか。...»続きを読む

  • 2025年05月23日 14:42

舘岩自然の教室7(ラストです)

いよいよ最終日です。 「来た時よりも美しく」を合言葉に、朝から部屋の片づけや退所確認で大忙しでした。 退所確認後には「緑の体験活動(屋内環境整備)」と「焼き板色塗り」を行いました。 「緑の体験活動」では、3日間お世話になった舘岩少年自然の家へ感謝の気持ちを込めて、館内の清掃などをしました。 「焼き板色塗り」では、昨日焼いた板に、文字を書いて仕上げをしていき...»続きを読む

  • 2025年05月22日 13:10

舘岩自然の教室6

続いて「焼き板」編です。 焼き板は、杉の板を焼いて、こすったり磨いたりしてつくります。 どうやったら薪がよく燃えるかを考えたり、焼き板に描く文字や絵の想像を膨らませたりしながら仕上げていきました。   「川魚さばき」「焼き板」…よく考えると、いろんな学習が関係していそうですね。道徳、理科、図工、あとは何があるでしょうか? ...»続きを読む

  • 2025年05月22日 07:34

舘岩自然の教室5

午後は「川魚さばき」「焼き板」の活動でした。 まずは「川魚さばき」編です。 勢いよく魚をさばく子もいれば、おそるおそる魚に触り、「ご飯を食べるって、こういうことなんだね。」と、しみじみつぶやきながらさばいている子もいました。   自分で川魚をつかみ、さばくことで、命の大切さや尊さ、食べ物への感謝などを学ぶことができました。 最後はみんなで美味しくい...»続きを読む

  • 2025年05月21日 18:40

舘岩自然の教室4

前山登山、全員が山頂まで登り切りました! リタイアなしです。みんな、爽快感や達成感でいっぱいのよい表情です。よく頑張りました。   大自然の素晴らしさを味わえただけではなく、友だちと協力しながら登っている姿、「諦めずに頑張ろう」と声をかけ合っている姿など、たくさんの「友助」もみられ、とても充実した活動となりました。 最後の写真、まるで絵画のようです。舘...»続きを読む

  • 2025年05月21日 12:54

舘岩自然の教室3

1日目の夜はキャンプファイヤーを行いました。 大自然の中、みんなで楽しく歌ったり踊ったりしながら友情の輪を広げることができました。   キャンプファイヤーの後は、2日目に予定されていたナイトハイクと星空観察も行いました。(2日目が曇りの予報で星が見ない可能性があったため) 画像から伝わるでしょうか?満天の星空です。なんと流れ星も見えました! ...»続きを読む

  • 2025年05月21日 07:33

舘岩自然の教室2

昼食のあとは、フィールドワークでした。 フィールドワークは、自然豊かな舘岩少年自然の敷地を散策し、みんなで協力し合ってポイント(看板)を見付けて舘岩に関する問題を解く活動です。 さっそく、スローガンの「友助」が見られるグループがいくつもありました。   学校のみんなも元気です。5年生がいなくて少しさみしいですが、楽しく外遊びをしていました。 &nb...»続きを読む

  • 2025年05月20日 16:35

舘岩自然の教室1

本日より、5年生は元気に舘岩へ出発しました。 ほぼ予定通りの時刻に舘岩少年自然の家に到着しました。入所式の態度も立派でした。 午後はフィールドワークを行います。 「友助~自然に親しみ、何事にも挑戦しよう」のスローガンのもと、友だちと助け合って、より大きく成長してもらいたいです。 夜も天気が崩れずにキャンプファイヤーができますように! »続きを読む

  • 2025年05月20日 12:48

1年生の学校探検

先週、2年生と一緒に学校探検をした1年生。 本日は1年生だけでグループを組み、さらに詳しく見たい場所を探検します。 「失礼します。1年〇組の〇〇です。今お話ししてもいいですか?」 と礼儀正しくご挨拶をして校長室に入ってきました。 「校長先生は何の仕事をしていますか?」 「校長先生は何の仕事をしているときが楽しいですか?」 などと質問され...»続きを読む

  • 2025年05月19日 12:59

楽しい調理実習

5年生の調理実習の様子で、ほうれん草のお浸しをつくっています。 ゆでるとカサが減ってたくさん食べられます。 お浸しですので工夫のしようがない、と思いきやこどもたちは盛り付けで大いに工夫をしたとのこと。渦巻き状に盛り付けたり、きれいな山形に盛り付けたりした子もいたそうです。 発展的な課題として、「ゆで野菜サラダ」の計画を立てている様子を覗いてみました。 3種...»続きを読む

  • 2025年05月16日 12:33

456件中、1~10件を表示

カレンダー