カテゴリ: 浦和大里小の日常
読書の秋。 学校図書館の「ブックランド」が連日にぎわっています。 昨日の音楽会でも、カバンに本を入れて、ちょっとした待ち時間に読書をしている児童がいました。 ブックランドでは、子どもたちの興味を高める掲示物や、楽しい取組が行われています。3連休、親子で同じ本を読んで感想を話すのも楽しいですね。 »続きを読む
- 2023年11月02日 15:52
カテゴリ: 大里っ子の日常
小・中合同音楽会に、4年3組が参加してきました。 4年生のひとクラスしか参加できないので、各クラス心を合わせて練習をして、オーディションで代表を決めたのです。 スポットライトを浴びて、緊張する中、自分を精一杯表現した4年生。 にっこにこで席に戻ってきました。 終わったときの満足感いっぱいの表情が忘れられません。 大里の子どもは声が明るいですね。 ...»続きを読む
- 2023年11月01日 16:38
カテゴリ: 大里っ子の日常
正門で子どもたちを迎えていると、 おや?あれは炭治郎では!? こんどは魔女が現れた! そうか、今日はハロウィンでした。 クラスで楽しいレクを考えているのでしょうか。 給食もハロウィン献立で、カボチャのシチューをおいしくいただきました。 「明日は〇〇があるから楽しみだな」 そんな毎日でありたいですね。 »続きを読む
- 2023年10月31日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
昨日は何の心配もせず寝ました。 朝、まさかの雷の音。あわてて天気予報を見ると、雨予報が出ています。 見るたびに天気予報が変わり、8:30には雨足も強まり、短縮してやらざるをえないか?と弱気になりかけました。 が!みんなの願いが通じたのでしょうか、急遽開会式を校内放送で行っているうちに雨がやみ、空が明るくなり始めました! 最後まで走りきる姿、精いっぱい体全体...»続きを読む
- 2023年10月28日 14:58
カテゴリ: 浦和大里小の日常
明日は運動会です。 明日、安全に、力いっぱい運動ができるように、 そして、おうちの方々にも頑張っている姿を見ていただけるように、 準備を行いました。 一輪運搬車がやけに似合う職員や、昔とった杵柄(野球部出身)で校庭整備が上手な職員発見! 係の子どもたち、職員、そしてPTA本部の皆さんと準備を進めるうちに、楽しみな気持ちがますます盛り上がってきまし...»続きを読む
- 2023年10月27日 16:37
つぼみの日 ~つながる ぼくたちわたしたちの みらい~(中学校見学)
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日はさいたま市中の6年生が進学予定の中学校を見学する日です。 浦和大里小の6年生は内谷中と白幡中の2か所に分かれて見学に出かけていきました。 中学校では、授業の様子を見学しましたが、「どうぞ中に入って!」と中に入れてくれた先生もいらっしゃいました。 部活動の様子はあらかじめ紹介ビデオをつくってくださっており、楽しい雰囲気や自分たちでどんどん活動を進める様子がよくわ...»続きを読む
- 2023年10月26日 16:07
カテゴリ: 大里っ子の日常
保育園の先生が体験研修にいらしています。 1年生の教室を案内すると、楽しそうな生活科の授業に出合いました。 風をうけてはしらせるおもちゃをつくっています。 どうやって風を送ればまっすぐ走るのか、 どういう風受けを付ければ早く進むのか、 試行錯誤することが、生活科の学びの本質です。 そのうち子どもたち同士で「50m競争しよう」と言い始めま...»続きを読む
- 2023年10月25日 12:48
カテゴリ: 大里っ子の日常
2年生の教室をのぞくと、なにやら楽しそうな話合いをしています。 みんなで楽しくレクリエーションをする計画です。 よく話を聞いてみると、クラスのみんなで3つの目標をたて、達成すると「レク貯金」がたまるのだそうです。貯金箱がいっぱいになったので、みんなでお祝いレクをしよう、という寸法です。 説明してくれた時の誇らしそうな顔も印象的です。 みんなでがんばったんだ...»続きを読む
- 2023年10月24日 12:34
カテゴリ: 大里っ子の日常
すっきりした青空です。 今週末の運動会に向け、運営にかかわる6年生は、ますますパワフルに動き回っています。 体育館で開会式の練習、休み時間には旗づくり、リレーの練習、準備体操のお手本練習、金管バンド・・・。忙しいけれど楽しそうです。 6年1組は理科の実験です。先生が自動車を持ち上げて「おお~!」 てこの原理を学んでいます。 6年2組も理科の実験中...»続きを読む
- 2023年10月23日 14:26
カテゴリ: 大里っ子の日常
教室めぐりもいよいよ最上階まできました。 5年生の教室です。教室にはクラスの旗が飾られ、作成中の運動会のスローガンがおかれているなど、高学年らしい雰囲気にあふれています。 1組は社会です。活発に手を挙げて発言しようとしていました。 2組は算数です。分数の計算をしています。子どもたちが黒板で問題をといていました。黒板に書くのをながめていると、思考の過程がよくわかります...»続きを読む
- 2023年10月20日 13:00