4年生教室めぐり

4年生は、応援団や代表リレーの選手など、高学年と一緒に学校全体のリーダーとなる機会が少しずつ増えていきます。今日も、朝の応援練習では、大きな声を出して全体をリードしていました。 教室では・・・ 1組は運動会のリレーについて動きの確認をし、作戦会議を開いています。先生も楽しそうです。 2組はお習字をしていました。「さあ、20分まで集中して作品を仕上げるよ」と先生が声を...»続きを読む

  • 2023年10月19日 15:01

3年生の教室めぐり

3年生にもなると、集中するときと気持ちをゆるめるときのめりはりを、きちんとつけられるようになってきたような気がします。 教室に顔を出すと「こんにちは!」と笑顔であいさつしてくれる明るい子どもたちです。 1組は、理科の実験のために屋上へ。気持ちがいいですね。 校庭から2年生のダンスをみて「影がみんな同じ向きだ!」と大発見。 2組はG・Sです。文字指導もスター...»続きを読む

  • 2023年10月18日 16:06

2年生の教室めぐり

2年生はそろそろかけざん九九の学習もはじまる時期です。 「ぼく、もう3の段言えるよ」と唱えてくれる子がいました。 張り切っています。 難しい漢字もかけるようになってきました。 1組は習った漢字を使って言葉集めをしていました。難しい言葉を知っていますね。 2組は説明文の読み取りです。正しく文章を理解できるかな。 3組は黒板に教科書を映しな...»続きを読む

  • 2023年10月17日 12:48

運動会の練習真っ盛り

運動会の「ダンス・表現」の練習が真っ盛りです。 学年で練習をするにあたって、まずは振り付けをしっかり覚えることから始めます。 先生が曲に合わせて躍る様子をビデオで納め、各教室でも休み時間などに練習できるようにしています。 「足が筋肉痛です」(腰を深く落とすしぐさを頑張った証拠です) 「ダンスはとくいです」(複雑な動きを軽々こなす子どもたちです) ...»続きを読む

  • 2023年10月16日 13:10

1年生の教室めぐり

1年1組の教室では、漢字を練習していました。真剣です。 「丁寧に書く1回分は10回の練習に等しい」とかつて教わったことがあります。 1年2組の教室では、運動会のめあてを書いていました。 「ダンスをきれいに踊る」など、どうがんばるのかまで書けた子がいました。 1年3組の教室では三つの数の計算(〇+△-□のようなもの)です。 できた人から先生にノート...»続きを読む

  • 2023年10月13日 13:00

明日は就学時検診です

就学時検診は、来年度入学する子どもたちが初めて浦和大里小学校に来る日です。 初対面の印象って大事ですね。 歓迎の意味を込めて、6年生が、学校中を飾り付けています。 6年生のセンスが未就学児に分かってもらえるか、ちょっと心配な飾りつけもありますが、校舎をまわると楽しい気持ちになることは間違いなしです。 »続きを読む

  • 2023年10月11日 12:58

大盛況! PTAふれあいまつり

10月7日(土)、PTAふれあいまつりが行われました。 このイベントを子どもたちは本当に楽しみにしていました。 「先生もくる?楽しいんだよ!」とずいぶん前から、たくさんの子どもたちに誘われました。 さて当日。笑顔、笑顔、笑顔!!学校は子どもたちの笑顔で埋め尽くされました。 なかなか日頃お話をしない子どもたちが 「あ!先生!バザーでこれ買いました!...»続きを読む

  • 2023年10月10日 13:47

いろいろな歌声が響きます

美しい歌声が聞こえてきたので音楽室を訪れました。 校内音楽会及び、小・中合同音楽会に向けて4年生が合唱に取り組んでいました。 みんなで一つのものを作り上げる楽しさが合唱にはあります。 合唱、楽しかったなあ・・。 「ちょっとそこの男子!ふざけないで!」 「女子、もっと声出せよ!」なんていいながらクラスで練習したことを思い出します。 一生懸...»続きを読む

  • 2023年10月06日 13:49

世界に一つだけの作品づくり!

5年生は校外学習にて、中島紺屋で藍染体験と環境科学国際センターへ行ってきました。たかつえでの宿泊学習以来の校外学習でしたが、集団で活動する際の行動にたくさんの成長が感じられた一日でした。いよいよ半年後には最高学年。その意識も感じられ、嬉しくなりました。 中島紺屋では、初めて藍染体験をする子も多かったです。どんな模様になるかは広げてみないとわからないことから、想像力を膨らませながら、輪ゴ...»続きを読む

  • 2023年10月05日 17:26

ピカピカの学校を目指して

計画委員会へこれから取り組みたいことを投げかけた中に「ロング昼休みにして、全校で遊んでみたい」という案も出されました。 そこで、子どもたちの思いを実現したいということから、本日のお話朝会で問いかけました。「ロング昼休みにするということは、掃除の時間が1回なくなります。掃除の時間が1回なくても、普段から一所懸命掃除をしてピカピカになればロング昼休みも検討します」と。 早速、今日...»続きを読む

  • 2023年10月04日 14:10

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索