カテゴリ:大里っ子の日常
カテゴリ: 大里っ子の日常
出発時には雨がかなり降っていて心配でしたが、たかつえは時折雨が降ったり止んだりする空模様でした。 予定通り、午後のフィールドワークを終え、キャンプファイヤーに向けて準備を進めております。 雲の切れ間から、満天の星空も見られるといいですね。 »続きを読む
- 2023年06月11日 18:10
カテゴリ: 大里っ子の日常
雨の中の出発式となりましたが、5年生は元気に出発しました。 3日間、寝食を共にする生活を通して、スローガンにある「団結~仲間と協力し、絆を深めて成長しよう~」を達成できるように頑張ります! 今日の予定は、「フィールドワーク」と「キャンプファイヤー」です。天候が心配ですが、晴れて楽しい活動ができることを願っています。 »続きを読む
- 2023年06月11日 07:37
カテゴリ: 大里っ子の日常
教室を回っていると、楽しそうな係がたくさん見つけられます。 係活動は、決まった仕事をきちんと実行する当番活動とは異なり、「学級を楽しく豊かにするために、自分たちで考え、工夫して、実行する」活動です。どうやったら学級が楽しくなるだろう、と、自分の得意なことを生かしながら考えています。わたしもダジャレ係に参加したくなりました。 この係活動が、高学年になって、学校を楽しく豊かにする...»続きを読む
- 2023年06月09日 18:11
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生の総合的な学習の時間のテーマは「わたしのまち すてき発見」 自分たちが住む地域のすてきなところを探して調べて紹介します。 今回、埼玉大学と野村不動産と連携して学習を進めることとしました。 今日は単元の導入として、校内にある大好きな木(「推し」の木)を見つけて紹介します。埼玉大学の学生がグループごとについて、 「葉っぱの形がおもしろいね」 「...»続きを読む
- 2023年06月08日 12:53
カテゴリ: 大里っ子の日常
6月6日に校内競書会を行いました。 字の形を整えるのはもちろんのこと、鉛筆で筆のような「はらい」や、くっきりした伸びやかな線を表現しようと、集中して取り組んでいました。 硬筆用の鉛筆は芯が柔らかく、手の側面が真っ黒になるのでティッシュなどで作品をカバーしながら書いていきます。 丁寧に書ききった字をみていると、息をつめて真剣に取り組んだ表情までが想像できます。 »続きを読む
- 2023年06月07日 12:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
新体力テストが始まりました。 「去年の自分を超えるんだ!」 と、自分の目標をたてて、真剣に取り組んでいます。 先日土曜日には、校庭で50m走の練習をしている親子をみかけました。 親指に輪ゴムをつける?という裏技を披露してくれた子もいました。 一生懸命取り組む子どもたちの姿は美しいです。 »続きを読む
- 2023年06月06日 12:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
子ども自転車教室を実施しました。 浦和警察・交通安全協会にご協力いただきました。 保護者の方もボランティアにたくさん参加していただきありがとうございました。 自転車点検の合言葉「ブタベルサハラ」を確認した後、走り出し、角を曲がるとき、信号、止まるときなど、安全な乗り方を練習しました。 子どもの事故は1年生の飛び出しと、自転車に乗っているときが多いそうです。...»続きを読む
- 2023年06月01日 17:22
カテゴリ: 大里っ子の日常
浦和レッズハートフルクラブによるハートフルサッカー教室が行われました。 落合キャプテンからの心をこめた熱いメッセージを聞いた後、校庭でサッカー教室。 キーワードは「一生懸命は楽しい!」「思いやりが大切!」「考えることから逃げない」。 校庭では、クラス代表で出ている仲間を一生懸命応援したり、応援されて照れ臭そうにしたり、一生懸命走ることを心から楽しんだりする姿がたくさ...»続きを読む
- 2023年05月31日 18:22
カテゴリ: 大里っ子の日常
どの作品もすてきですね! 子どもの作品を額に入れるとあら不思議。 玄関に飾りたくなるアートになります。 写真に撮っておいて、10年後とか、忘れたころに子どもと一緒に眺めるのも楽しいですよ。 »続きを読む
- 2023年05月26日 12:48
カテゴリ: 大里っ子の日常
教室訪問をする楽しみの一つに、子どもたちの作品鑑賞があります。 じっと作品を眺めていると、子どもたちのおしゃべりが聞こえてきそうです。 学んだ技能をどう生かすか、自分の思いをどう表現しようか・・・。 廊下で作品を鑑賞していたら 「これが私の作品です。この空のところは色を重ねて、おじいちゃんちの夕焼けっぽい感じになりました。そして・・・」 と、一生...»続きを読む
- 2023年05月26日 12:39