カテゴリ:浦和大里小の日常
カテゴリ: 浦和大里小の日常
朝のニュースで、南区に不審者が出たとの情報が流れました。 昨日は地震もありました。 台風も近づいています。 交通事故も心配です。 自分の命を守るためにすべきことを、折に触れて指導しています。 今日の朝会で、改めて、自分の安全を守るための行動について確認をしました。 »続きを読む
- 2023年09月06日 14:00
カテゴリ: 浦和大里小の日常
さいたま市では、年に1回教育委員会の指導主事が各学校を訪問し、指導してくださいます。 今日は、朝から指導主事が一日授業観察を行いました。 本校の職員同士も、お互いに授業を見合って、子どもたちの学びにつながっていた点や、改善点などを熱心に話し合いました。 よい授業を目指して、一生勉強です。 »続きを読む
- 2023年09月05日 18:41
カテゴリ: 浦和大里小の日常
9月1日は防災の日です。 ちょうど100年前の9月1日、関東大震災の教訓を忘れないように、この日を防災の日としました。 学校では給食の献立を「防災献立」として、災害時用アルファ化米を使った炊き込みご飯を出しました。内谷中、沼影小、浦和大里小の3校合同献立です。 災害が起きて不安な時は食欲がおちます。普段食べなれていない非常食は子どもたちにとって受け付けにくいことがあ...»続きを読む
- 2023年09月01日 12:48
カテゴリ: 浦和大里小の日常
本日、埼玉ヤクルト株式会社の管理栄養士をお招きして、「おなか元気教室~健康は元気な腸から~」をテーマにご講演をいただきました。 便は体からの「お便り」。 体の調子、心の調子も便にあらわれてくるそうです。 決まった時間に排便をする習慣をつけることの大切さを教わりました。 職員、保護者、子どもたちも参加して、一緒に健康について考える良い機会となりました。 »続きを読む
- 2023年08月30日 17:16
カテゴリ: 浦和大里小の日常
1学期最後の給食は「夏野菜のカレー」と「海藻サラダ」でした。 今日のカレーには、なす、ピーマン、トマト、かぼちゃなど、旬の野菜がたっぷり入っていて、薄切り豚肉の甘みとからんで、とてもおいしいです。 食べ終わったころ合いを見計らって、デザートのミカンシャーベットまで登場。 至れり尽くせりです。 ごはんは大事です。元気の源です。 とくに「カレー」は具...»続きを読む
- 2023年07月19日 12:59
カテゴリ: 浦和大里小の日常
学校環境緑化コンクールの第1次審査を通過し、本日、教育委員会の担当者3名と、産業教育振興会の担当の方が、実地審査に来校しました。 よく手入れされた花壇や、子どもたちの手で育てているヘチマやサツマイモ、子どもたち手作りの樹名板や、木と昆虫マップ、正門わきの掲示物、自動給水機などを、 「すてきですね!」 と見て回っていました。 「推しの木」プロジェクトにも...»続きを読む
- 2023年07月12日 12:32
カテゴリ: 浦和大里小の日常
それぞれの分担で、学校を楽しくしようと活動が進められ、ある時突然 「お!新しいアート出現!」と驚くことがあります。 ①折り紙を使ったアート。開くときが楽しいのですよね。 ②中学校の美術出身の校長先生から教わった、チラシを使ったちょうちょアート。 ③部屋のドアに貼っておいたら、いつの間にか集合体に並べ替えられていました。 すてき! ④6年...»続きを読む
- 2023年06月30日 15:12
カテゴリ: 浦和大里小の日常
4年生が国語の学習の一環で、浦和大里小学校の紹介をするリーフレットを作るため、取材活動をしています。 「人」に着目をしてインタビューをする児童や、「施設・設備」に着目をして調べる児童などいろいろです。 中でもよく聞かれるのが 「校章はどうやってできたのですか?」 →大里の文字と、平和の象徴の「ハト」を組み合わせてつくられました 「さとポ...»続きを読む
- 2023年06月29日 16:42
カテゴリ: 浦和大里小の日常、大里っ子の日常
内谷中学校と沼影小学校、浦和大里小学校の3校で「小・中一貫教育」の研究をしています。3つの学校の共通テーマは「安全」です。 本校では、学級活動を切り口に、自ら安全について考え、行動できる児童を育てることを目指します。 26日(月)4年生の学級で「安全な過ごし方を考えよう」という授業研究会を行いました。校内のどこでけがをしたのかを示したマップや、昨年度1年間の月ごとのけがの人数...»続きを読む
- 2023年06月22日 16:17
カテゴリ: 浦和大里小の日常
児童会のみなさんが、「浦和大里小学校を温かい言葉であふれさせたい!そして、いじめがない楽しい学校をつくりたい!」とキャンペーンを考えてくれました。 「ふわふわ言葉の木」キャンペーンです。 ふわふわ言葉は、言われた人が心が温かくなったり、うれしくなったりする言葉。 ちくちく言葉は、言われた人が悲しくなったり、傷ついたりする言葉。 各クラスで、ふわふわ言葉やち...»続きを読む
- 2023年06月16日 12:42