カテゴリ:大里っ子の日常
カテゴリ: 大里っ子の日常
あいにくの雨天ですが、6年生は元気に日光へ出発しました。 出発式は雨天のため体育館で行いました。 午前中は華厳の滝見学の予定を変更して、日光自然博物館の見学をしました。 午後は雨の戦場ヶ原の様子を見て、その後、湯滝と竜頭の滝の見学です。 ハイキングはできませんが、雨の中でも楽しみを見つけて素敵な時間を過ごしてもらいたいです。 »続きを読む
- 2024年05月13日 13:37
カテゴリ: 大里っ子の日常
毎年恒例、6年生の親善バスケットボール大会が西浦和小学校で開催されました。 ほかの学校の児童と交流する機会は、昔は水泳、サッカー、陸上と豊富にありましたが、今はこのバスケットボール大会のみになりました。 近くの学校のため、習い事などで交流がある児童もいて、会場につくと手を振ったり抱き合ったりする姿も見られました。 空中でなぜあのような動きができる?と驚くような技術を...»続きを読む
- 2024年05月09日 14:22
カテゴリ: 大里っ子の日常
ゴールでウィークをはさんで、少々お疲れモードの子どもたちがいます。 生活リズムを整えて、通常モードの毎日にちらばる楽しみを味わいながら、日々過ごしていきましょう。 1年生の教室ではワイワイ元気な声が聞こえてきます。子どもたちにとって楽しみがいっぱい詰まった宝箱「算数セット」を使って活動していました。おはじきや、カードなどを使った遊びの中から問題をつくっていきます。「できた!」...»続きを読む
- 2024年05月08日 12:59
カテゴリ: 大里っ子の日常
長いお休みでした。正門で、昇降口で、教室で、廊下で、楽しいお話が花盛りです。 家庭科室をのぞくと、5年生が「お茶」をいれていました。 沸かしたお湯を湯呑に入れて、少し冷ましたお湯を急須に入れます。 蓋をして蒸らした後に、人数分、少しずつ均等に注いでいきます。 やさしい手つきです。きれいな緑色のお茶が入りました。 「へえ、こうやって作るんだ」とは子...»続きを読む
- 2024年05月07日 13:16
カテゴリ: 大里っ子の日常
1年生も、お掃除が始まっています。 6年生が1年生にお掃除の仕方を教えにきてくれました。 教わった通りにそうっとほうきを動かしたり、ワイパーのように手を動かしながら床を拭いたりしています。 朝もお支度を手伝ってくれたり、手が空いた6年生は窓ふきをしたりと、入学式で宣言した「やさしいお兄さん、お姉さん」をしっかり実践してくれています。 工事箇所...»続きを読む
- 2024年04月30日 13:39
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生の社会の授業で、学校の周りの様子を絵地図にまとめる学習があります。 昨日は、学校の西側の様子を見に行きました。 自分の学区ですが、初めての発見がたくさんあったとのこと。 新しいものと昔から続くものが融合し、様々な魅力にあふれた地域です。 道が巾着のように曲がっていることと、線路が複数通っているためか、初めて学区を歩いたときは迷子になりかけました。これ...»続きを読む
- 2024年04月25日 12:56
カテゴリ: 大里っ子の日常
昨日の朝の時間、体育館に全員が集まって「1年生を迎える会」を行いました。 みんなでつくったペンダントを6年生が代表で一人ひとりの首にかけました。1年生はペンダントをかけて入場です。「〇〇ちゃん!」と手を振っている子もいました。 1年生は、これから学校の中で、やさしいお兄さんお姉さんとたくさん交流できることを知り、とても嬉しそうにしていました。 児童会の司会や代表あい...»続きを読む
- 2024年04月24日 11:35
カテゴリ: 大里っ子の日常
出張から帰ってくると、ちょうど20分休みの終了とぶつかりました。 「見て、見て~」と何かを大事に手で包んでいます。 そっと開くと・・・・ 大量のダンゴムシが!!! 「おお~!!」とたくさんの子どもたちが集まってきました。 思い出します。ポケットに大量のダンゴムシを持って帰ってきた息子を・・。 気づかずに洗濯機で洗ってしまったあの日を・・...»続きを読む
- 2024年04月23日 12:48
カテゴリ: 大里っ子の日常
4月のこの時期は、校庭に出て学ぶ機会が多いようです。 探検バッグをもった子どもたちが校庭で虫探しをしたり、植物の様子をスケッチしたりしています。咲いている花はなんでも「サクラ?」と言ってしまう少年たちが、虫の名前にはとても詳しくて驚かされます。 カラスノエンドウの実ができていて、「もう少し種が太ったら笛がつくれるよ」というと、「じゃあ、5月になったら一緒に笛をつくって遊ぼ!」...»続きを読む
- 2024年04月22日 12:52
カテゴリ: 大里っ子の日常
始業式から2週間。 本日は土曜授業からの引き渡し訓練でした。 疲れが出てくるころですが、みなさんよくがんばりました。 昨日の2年生、ひまわり学級の授業参観・懇談会と、1年生の懇談会もありがとうございました。なんとか隙間を見つけてお声掛けをしましたが、教室に入りきれないクラスも多く、失礼いたしました。 おうちの人を見つけた瞬間の子どもの顔は、何度見てもかわい...»続きを読む
- 2024年04月20日 15:34