カテゴリ:大里っ子の日常
カテゴリ: 大里っ子の日常
ある新聞記事を読んだ5年生のOくんが、「能登の友達に、使わなくなった文房具やおもちゃを送りたい」と考え、行動を起こしました。 各クラスに思いを書いたポスターを貼ってもらい、放送で呼びかけました。もってきてくれる人がいるのだろうかと心配していたそうですが、たくさんの本、おもちゃ、文房具があつまりました。これらは、「友情ボックス」と名付けられ、5年生のSDGsでお世話になった金子玲子先生の...»続きを読む
- 2024年03月19日 12:27
カテゴリ: 大里っ子の日常
来年度入学する児童に「仲良し会をしませんか?」とご案内を出したところ、約60名の申し込みがありました。 現1年生が、今度入学してくるお友達に、学校生活の様々なことをやさしく教えたり、一緒に遊んだりしました。 自分より年下のお友達にいろいろ教える立場になると、顔つきや動作が急にしっかりするように感じます。不思議ですね。 »続きを読む
- 2024年03月16日 11:31
カテゴリ: 大里っ子の日常
朝学校につくと、コーディネーターがすごい勢いで走ってきました。 「ウサギ小屋が大洪水です」 ウサギ小屋の中にある水道のパッキンが古くなってしまっていたらしく、水がちょろちょろと出ており、ウサギ小屋が水浸し。 かわいそうなミミちゃんと、ココアちゃんを急いで救出し、職員室前の廊下に避難させました。 目ざとい子どもたちが次から次へとやってきます。ひくひく鼻を動か...»続きを読む
- 2024年03月14日 13:58
カテゴリ: 大里っ子の日常
サウスピアの図書館を出たところで、3年生の「街の推し」応援うちわ展が開かれています。 3年生が見つけた街のステキを思い思いに表現したうちわがずらっと並んで壮観です。 サウスピアを訪れた人が足を止めてじっくりと眺めていました。 (写真は肖像権上サクラです) 3年生の先生も早速見に行き、「推しガチャ」を引いてきたそうで、「眼福」「沼」「推し」などの缶バッチを嬉...»続きを読む
- 2024年03月13日 13:31
カテゴリ: 大里っ子の日常
お掃除開始のチャイムで職員室のドアを開けると1年生がお掃除を始めています。 職員玄関から職員室前の廊下は、本当は6年生の掃除場所です。 「あれ?」と思いながら見えていると、もくもくと隙間なく、すみずみまで、おかれている箱の下までお掃除をしています。 今週は6年生と1年生が一緒にお掃除をする1週間なのです。 本当は上手なお掃除の仕方を6年生から伝授してもらう...»続きを読む
- 2024年03月12日 13:40
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は、全校が校庭に集まって、一斉下校を行いました。 今年も通学班長さんのおかげで大きな事故もなく、登校することができました。1年生のことが気になって、2・3歩進んでは後ろを振り返る班長さん。低学年の重い荷物を持ってきてあげて、正門の近くになったらそっと荷物を返してあげる班長さん。転んだ子の手を握ってあげて、「大丈夫だよ」と励ましてくれる班長さん。浦和大里小学校の班長さんは、安全に安心...»続きを読む
- 2024年03月11日 19:21
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生の総合的な学習の時間は町のステキを見つけて紹介するカリキュラム。 まずは校庭の「推しの木」を見つけて紹介する活動の中で、写真の撮り方や魅力が伝わるまとめ方を学びました。 次に、フィールドを「まち」に広げて、自分たちが住んでいる地域の「推し」を探して紹介する活動を行いました。 その集大成として、3月12日から20日まで「『街の推し』応援うちわ展」がサウスピア3F...»続きを読む
- 2024年03月08日 14:31
カテゴリ: 大里っ子の日常
2月21日に予定していた長縄大会が、雪や雨のため延期、また延期。 ようやく本日行うことができました。 大谷選手の「野球やろうぜ」のメッセージを、「長縄やろうぜ!」とアレンジして、クラスごとにクラスの新記録を目指して楽しく取り組んできました。 クラスの全員で「1,2,3,4!」と数えるクラスがあります。 「ドンマイ!」と声をかける子がいます。 苦手...»続きを読む
- 2024年03月07日 11:38
カテゴリ: 大里っ子の日常
浦和大里小学校の校地の花々が、リレーのように順々に咲いています。 今週は昇降口前のこぶしの花が咲きはじめました。 大きなピンクの花です。 子どもたちは「桜?」と言います。 知っている花の種類が増えると楽しいので一緒にながめています。 今日は雨が降り出しそうなどんよりとしたお天気ですが、子どもたちは元気いっぱい体育の授業を楽しんでいました。 »続きを読む
- 2024年03月05日 12:34
カテゴリ: 大里っ子の日常
水曜日は金管バンド卒団式です。 一緒に活動できるのもあとわずかになりました。 体育館の練習をのぞいてみると、部長さんやパートリーダーを中心に「〇〇やろう」「〇〇のところもう一回」などと、子どもたちで声を掛け合い、よい演奏に向けて練習を繰り返していました。 »続きを読む
- 2024年03月04日 15:32