カテゴリ: 大里っ子の日常
2月の声をきくと、終わりを強く意識します。 体調を崩している子どもたち(職員も!)が増えてきています。 残り少ない毎日を元気にすごせますように。 正門を入ったところの掲示板は2月の装いです。 英語が得意な先生が、すてきな詩をみつけてくれました。 図書室では「鬼」にちなんだ本の読み聞かせ。 明日の給食メニューはおまめにいわし。 ...»続きを読む
- 2024年02月01日 15:13
カテゴリ: 大里っ子の日常
「大谷選手からグローブは届きましたか?」 「今どこにあるのですか?」 何度聞かれたことでしょう。ようやく先日届いたグローブを、本日、お話朝会で、メッセージとともに紹介しました。 大谷選手の「野球しようぜ」にこたえて、6年生から順番に回します。 グローブが回ってきたクラスは、20分休みに体育館を使うことができることにしました。 子どもたちは早速、グ...»続きを読む
- 2024年01月31日 13:27
カテゴリ: 大里っ子の日常
ポカポカと日差しが気持ちがよい一日です。 今日は外遊び率も高く、たくさんの子どもたちが校庭思い思いに過ごしています。 1年生が植えたチューリップの球根が芽を出しました。 土だけに見える植木鉢も、まだかな、とそっと土をなでてみると小さな芽が出ています。 ひょうたん池の周りでは、岩の上に座ってひなたぼっこをしながらおしゃべりタイム。 とても楽しそうで...»続きを読む
- 2024年01月30日 14:04
カテゴリ: 大里っ子の日常
武蔵浦和コミュニティセンターで、特別支援教育作品展が行われました。 本校の児童も心をこめつつ楽しく作成した作品を出品し、金曜日にはみんなで鑑賞会に行ってきました。 ほかの学校の児童の作品をみて「自分も作ってみたい!」と意欲を高めたり、自分の作品が美しく展示されているのを見て喜んだりしていました。 ひまわり学級の図工の時間に教室をのぞくと、作品についての思いをたくさん...»続きを読む
- 2024年01月29日 13:30
カテゴリ: 浦和大里小の日常
先生たちもよい授業を行おうと、日々勉強です。 今日は体育の授業研究会が行われました。「体を動かすことが好き」など、生涯スポーツにかかわる子どもを育てることが体育の目標です。 体育の授業では技能面ばかりを求めるのではなく、「考えた作戦がうまくいって楽しい」とか「友達と協力できて楽しい」という面も重視しています。 「三角パフェ作戦がうまくいってよかった!」 ど...»続きを読む
- 2024年01月26日 15:05
カテゴリ: 大里っ子の日常
よりによってとても寒い日。 ストーブをたくものの、底冷えのする体育館で、新入学保護者説明会を開催しました。 入学にあたっての準備の説明や、物品販売を行いました。 不安が大きい子どもたちもいると思います。 「学校は楽しいところだよ」とよいイメージを伝えてほしいということと 「ありがとう」と「ごめんなさい」が素直に言えると友達がいっぱいできるよ ...»続きを読む
- 2024年01月25日 13:43
カテゴリ: 浦和大里小の日常
5年生が「さいたま読解力チャレンジ」に取り組みました。 一人一台端末が導入されて以降、全国やさいたま市による学習調査がタブレットを用いて実施するようになりました。慣れないうちは、回答の仕方に戸惑う子や回答が終わっていないのに送信ボタンを押してしまう子など、行い方に不慣れでわかっているのに誤答となることも見られました。 少しずつ慣れ、今日はテストを送信した後に、自分の回答とテス...»続きを読む
- 2024年01月24日 14:42
カテゴリ: 大里っ子の日常
校庭から楽しそうな歓声が聞こえてきました。 体育の授業です。 5年生が縄跳びの授業で、自分で目標を決めて練習をしていました。 練習の仕方をアドバイスするなど、高学年らしい姿が見られます。 体力を高める運動では、赤チームと白チームに分かれて、カードめくり競争です。 自分のチームの色になるように、ボードをひたすらひっくり返すのですが、これがきつい! ...»続きを読む
- 2024年01月23日 14:58
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生の教室を回っていると、鉛筆から煙が出そうな勢いで何やらプリントに書き込んでいます。1分たったらプリント交換。クラスの友達一人ひとりのステキなところを書いているのだそうです。 「かききれない」「すぐかける」とうれしいつぶやきも聞こえてきました。 隣のクラスでは、クラス全体で頑張ったことを掲示しています。 以前訪問した時よりもたくさんの頑張りが掲示されていて、 »続きを読む
- 2024年01月22日 13:21
カテゴリ: 大里っ子の日常
1年生の体育の運動遊びを見学しました。 様々な運動の場が用意されていて、四つ足で進んだり、あおむけで進んだり、跳び箱からジャンプしてポーズをしたり、手だけで進んだりして、体全身を使って動いていました。 友達同士でよかったところを伝えあい、ハイタッチして別れます。 ポーズといえば、私は大阪にある大きな看板のイメージですが、子どもたちのポーズはバラエティに富んでいて楽し...»続きを読む
- 2024年01月19日 13:38