1週間お疲れさまでした

月曜日の始業式と入学式。 1週間お疲れさまでした。新しい環境になったばかりで緊張感もあり、疲れたことでしょう。 今年から、始業式から1週間を4時間授業、ゆったりスタートとしました。ほとんどの児童が元気に金曜日まで頑張ってくれました。職員も、午後を新年度スタートの準備をしっかりすることができ、軌道に乗るのも早かったようです。 さて、来週の懇談会でプール工事についての説...»続きを読む

  • 2024年04月12日 15:53

楽しく人間関係作りをしながら授業を進めています

今日の朝会は、安全に関する指導です。 交通安全、AEDの場所、不審者に遭遇した時の対応について確認しました。安全第一ですので、4月は定期的に、様々な視点で何度も安全指導を重ねていきます。 専科の先生の授業も始まりました。 特に、初めましての先生は、「どんな先生だろう」と緊張した面持ち。 音楽では、ビンゴゲームと音楽をからめながら先生の自己紹介で盛り上がって...»続きを読む

  • 2024年04月11日 18:24

2年生以上は給食が始まりました

昨日の嵐の中下校した1年生も、元気に登校しました。 ご挨拶の仕方を練習したり、下校の仕方を確認したりしました。 1列に並んで上手に下校していきました。お迎え等のご協力、ありがとうございました。 2年生以上は今日から給食開始。てきぱき準備して、12時35分にはどのクラスからも「いただきます」の声が響いてきました。 「おいしい?」ときくと「おいし~い!」「Yu...»続きを読む

  • 2024年04月10日 13:25

各学級、スタートしました

新学年となって2日目です。新1年生は大雨の中の下校となり、急遽のお迎えをありがとうございました。 各教室をまわると、今日は自己紹介をしている場面に多く出会いました。そのほか、日直カードや雑巾かけの準備などの環境整備、係や当番を決めるなど、仕組みづくりをしている様子も見られました。1年生も、一生懸命お話をきいていました。 休み時間になると、以前の仲良しグループで廊下に集まり、報...»続きを読む

  • 2024年04月09日 12:03

久しぶりに会った子どもたちはやる気に満ちた表情です

令和6年度の始業式と、入学式を行いました。 登校した子どもたちがドキドキわくわくしながら自分のクラスや友達をチェックしていました。担任紹介では「出会いは大事!笑顔!ポジティブ!」とお話ししたところ、「よろしくお願いします!」の元気なあいさつで担任と出会うことができました。 早速、学年集会を開いて、熱い思いを子どもたちと先生とで共有している学年もありました。 午後の入...»続きを読む

  • 2024年04月08日 16:29

新年度の準備を進めています

4月1日から、令和6年度が始まりました。 学校では毎日、新学期の準備に大忙しです。 4月3日は、新6年生が登校し、教室移動や1年生を迎える準備などを、職員と一緒に行いました。 6年生ともなると、先生の持ち物などをよく知っているので、移動先の教室から学年予想をしたりしています。わいわいと明るい雰囲気の中、それはそれは一生懸命お仕事をしていました。自分から「やることあり...»続きを読む

  • 2024年04月04日 09:12

令和5年度を修了しました

本日、修了証を渡しました。 およそ1000時間かけて、当該学年の学びを修了した証です。 1年の伸びを担任の先生とじっくりと振り返りながら、修了証を受け取っていました。 1年間を写真で振り返っている学級もありました。   修了式では、5分前に全校が集合し、大きな声で校歌を歌い、大きな声でおはようございますのあいさつをしていました。明るい気...»続きを読む

  • 2024年03月26日 11:55

6年生がいない

朝からなんとなくさみしい雨です。 6年生が卒業し、1年生~5年生だけでの登校です。 新班長さんを先頭に、色とりどりの傘を片手に、上手に並んで登校してきました。 ひとつづつの事柄が、進級に向けての心構えにつながっていきます。   »続きを読む

  • 2024年03月25日 17:37

卒業式の準備をしています

いよいよ、明日は卒業の日。 6年間でおよそ7000時間の授業を受け、小学校の教育課程を修了します。 これまでよく頑張ったね、新天地でも充実した日々が送れますように・・ という思いを込めながら準備をしています。 いすを並べながら、電報を貼りながら、掃除をしながら、6年生のこれまでの思い出に花を咲かせる職員でした。 »続きを読む

  • 2024年03月21日 14:09

能登の友達におもちゃや文房具を届けたい

ある新聞記事を読んだ5年生のOくんが、「能登の友達に、使わなくなった文房具やおもちゃを送りたい」と考え、行動を起こしました。 各クラスに思いを書いたポスターを貼ってもらい、放送で呼びかけました。もってきてくれる人がいるのだろうかと心配していたそうですが、たくさんの本、おもちゃ、文房具があつまりました。これらは、「友情ボックス」と名付けられ、5年生のSDGsでお世話になった金子玲子先生の...»続きを読む

  • 2024年03月19日 12:27

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索