カテゴリ: 大里っ子の日常
先日、読売新聞社が取材に入りました。 朝9時半から、クラブ活動後まで1日密着取材です。 子どもたちが自分たちのアイディアを生かして学校を楽しいところにしようと活躍する姿を知り、ぜひ取材をさせてほしいとのことでした。 学級会の計画を立てる様子、代表委員会の様子、子どもたちの思い、担当者の思いなどをじっくり話をきいてくださいました。 特に、「笑顔」をテーマに様...»続きを読む
- 2025年09月12日 13:07
カテゴリ: 大里っ子の日常
今月の生活目標は「きもちのよいあいさつ・へんじをしよう」です。 始業式に、生活目標を話す担当から「海外旅行に行きましたが、こんにちはと、ありがとうのことばだけで乗り切れました」というエピソードが語られました。 「きもちのよい挨拶ができると、相手との心の距離が近くなります。困っているなら助けてあげるよ、というスタンスで接してくれました。」というお話でした。 あいさつし...»続きを読む
- 2025年09月11日 12:32
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生が社会科の学習で、ロッテ工場の見学に行ってきました。 お菓子ができる様子を間近で見ることができます。 機械をくぐるとよく知っているお菓子に次第に近づいていくことに大喜び。 たくさんの質問をして、工場の仕事で気を付けていることや工夫していることを学んできました。 今後、こ〇らのマーチを食べるたびに、「ああ、このお菓子はこんな工夫がつまっているんだなあ」...»続きを読む
- 2025年09月10日 14:25
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は虫かごをもって登校する児童が何人もいました。 「虫さがしするの!」 と嬉しそうです。 体育館の裏や、ビオトープの周りの草むらなどに結構います。 カナヘビ、コオロギ、ダンゴムシ、ショウリョウバッタ、カメムシなどをみつけました。 ダンゴムシは赤ちゃんを産んでいて、小さな小さなダンゴムシを見ることができました。 秋の木の実を見つけた子も...»続きを読む
- 2025年09月09日 12:33
カテゴリ: 大里っ子の日常
本日から1か月の教育実習です。 6年生、5年生、1年生に入って教員養成のための実習を行います。 ・どうやったら子どもたちが楽しいと思える授業ができるのか ・どうやったら子どもたちの心に響く伝え方ができるのか ・コミュニケーションの取り方になにかコツがあるのだろうか など、様々な「学びたいこと」をもって本日来校しました。よろしくお願いいたします。 ...»続きを読む
- 2025年09月08日 13:09
カテゴリ: 大里っ子の日常
天気予報が刻々と変わり、下校時刻の急遽変更など、ご心配をおかけしました。 無事、雨が強くなる前に下校ができました。ご協力ありがとうございました。 5~6年生は保護者参加型の参観でした。足元が悪い中授業参観にお越しいただき、子どもの質問に答えたり、発表に対して質問や感想を述べたりしていただきました。 「改めて聞かれると、じっくり考えたことがなかったです」 「...»続きを読む
- 2025年09月05日 15:36
カテゴリ: 大里っ子の日常
よりよい「対話」とは? 「会話」とは何が違うの? 「よい対話ができるとどんなすてきなことがありそう?」 子どもたちに学ぶ意義をしっかりと伝えて授業が始まりました。 テーマを決めて、知りたいことを質問しながら対話します。対話の時間は4分間(意外と長い)。最初の頃は、対話が続かず、黙って見つめ合う時間が生じたとのこと。質問の仕方、感想の挟み方、話の広げ方、問い...»続きを読む
- 2025年09月04日 12:58
カテゴリ: 大里っ子の日常
プール開き第1号は2年生とひまわり学級のみなさんです。 校舎からプールへはグリーンマットをたどっていきます。 「ドアを開けたらいきなりプール!」 と大喜びです。 「地獄のシャワー(水がとても冷たいので、かつてのプールはシャワーをそう呼びました)・・・じゃなかった!」 「虫もいない!」 と一つひとつに無邪気に喜んでくれる子どもたちでした。...»続きを読む
- 2025年09月03日 12:36
カテゴリ: 大里っ子の日常
1年生の算数を参観しました。 昨日の20分休みにさかなつりゲームをしていたのを見たのですが、ゲームの結果をまとめるところから棒グラフにつながる学習に発展していました。 「うちのチームは14匹とりました」「うちは19匹」と口々にいう子どもたちに「どの種類が多かったの?」と担任が問いかけます。 そこから子どもたちの活動が始まりました。 ・きれいに端から並べたグ...»続きを読む
- 2025年09月02日 13:46
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は防災の日。 給食も防災の日にちなんだ給食です。災害用炊き込みご飯がメニューに出ました。避難時に出る食事をあらかじめ食べ慣れておくことで、いざというときにも安心して食が進みます。 熱々の豚汁とアジフライとともに、おいしくいただきました。 朝から熱中症指数が「運動中止」を示していたので、今日も校舎内で過ごす1日でした。休み時間には図書室で本を読んだり、クラスでレク...»続きを読む
- 2025年09月01日 12:51