楽しい造形遊び

職員室隣の階段が5年生の手によってビニルテープが蜘蛛の巣のように張り巡らされました。 図工の造形遊びです。「あ~!蜘蛛の巣にからめとらえてしまう!」などと言いながら通らせてもらいました。 「この色が合うよ」 「ここが寂しいから斜めにはろうか」などと、グループで楽しく相談しています。 図工に限らず、「どうぞ自由にやっていいよ」と言われると何をしてよいかわから...»続きを読む

  • 2025年01月14日 13:05

鏡開き給食でした

3学期が始まって4日、給食も始まり、子どもたちも学校のペースを取り戻してきた様子です。(挨拶がちゃんと返ってくるようになりました。) 給食も始まり、ありがたや。あたたかく豊富な食材を使ったランチタイムも楽しそうです。 今日は鏡開き給食で、栗入りぜんざいが出ました! 職員室では大盛り上がりでしたが、お餅やあんこが苦手な子どもも意外と多かったようです。 ところ...»続きを読む

  • 2025年01月10日 16:50

うさぎさんも元気です

年末年始、大里小学校のミミちゃんとココアちゃんは職員の家にホームステイをしました。 新学期、「ミミちゃん、ココアちゃんは元気かな?」と見に来た子どもたち。 元気にえさを食べる姿を見て一安心です。 冬休みが始まるときに、しばらく会えないからと、ミミちゃん、ココアちゃんをスケッチする子もいたんですよ。かわいがってくれてありがとう。 昨今、学校飼育動物について話...»続きを読む

  • 2025年01月09日 12:39

キリッとした空気の中で

今日は3~5年生の競書会でした。 子どもたちはキリッと引き締まった空気の中で集中して自分の字と向き合っていました。 競書会が終わり片付け中の子どもたちがいる教室に入っていくと 「〇〇くん、すごく上手なんだよ」「お習字習っていないのにすごいよね」「冬休みいっぱい練習したんだって」「見せてあげなよ」と、心から友達の頑張りをたたえる子どもたちに出会いました。 そ...»続きを読む

  • 2025年01月08日 14:10

本年もよろしくお願いいたします

新しい年が明けました。 本年もどうぞよろしくお願いいたします。 校内のあちらこちらが正月仕様です。 6年生は始業式のあと、体育館で書初めです。 一画一画丁寧に、気持ちをこめてかいていました。 休み時間に出会った子どもたちに「お正月はハッピーでしたか?」と聞くと、ごちそうを食べた話、水風呂で泳いだ話、スカイツリーを見た話・・たくさんの楽しいお話が聞...»続きを読む

  • 2025年01月07日 12:00

2学期終業式

2学期も今日で終わりです。 終業式では、早く体育館に入った5年生が静かに待ち、式にふさわしい雰囲気をつくってくれました。すばらしい。 浦和大里小では、学期末に頑張ったことを代表児童が発表します。今回は2年生と4年生。二人とも、学校生活で楽しかったことや頑張ったこと、学んだことを堂々と発表しました。学校大好き!友達大好き!が伝わってきてとてもうれしくなりました。 子ど...»続きを読む

  • 2024年12月24日 12:30

年末防犯パトロール いつもありがとうございます

給食の提供が終わり、下校時刻が速くなるタイミングで、地域の皆さんが集まり、年末防犯パトロールを実施してくださいました。 各自治会をはじめ、育成会、民生委員さん等、30名を超える方が集まってくださいました。 ウキウキ気分の子どもたちと一緒に、地域の危険個所を確認しながら一緒に下校しました。 この落ち着いた環境は地域の方々に守られているものであるということをしっかり伝え...»続きを読む

  • 2024年12月23日 12:29

育成会ホワイトコンサートでした

今年は過去最高の人数となる454名の児童の申し込みがありました。 内谷中学校吹奏楽部と浦和大里小金管バンドによるコンサートを行いました。 内谷中学校の吹奏楽部には浦和大里小の先輩もいて、先生も子どもたちも「久しぶり!」と嬉しそうでした。 吹奏楽の楽器の大きさに驚いたり、音色の違いを楽しんだり。 最後はサンタさんからお菓子をいただいて終了。 楽しい...»続きを読む

  • 2024年12月20日 15:32

今日は大掃除

今日は大掃除でした。 保護者ボランティアの方も、各教室に入って一緒にお掃除をしてくださいました。 子どもたちもいつも手が届かない場所を見つけて掃除をします。 いつも使う机やいすをひっくり返して、たまったほこりをほじくりだすところからスタート。たくさんのほこりがとれてなんだかうれしそうです。 ボランティアの方は主に高いところや窓を掃除してくださいました。 ...»続きを読む

  • 2024年12月19日 13:57

性の多様性に関する授業(6年生)

「性の多様性に関する指導」を養護教諭と担任とで行いました。 性の在り方は身体の性をイメージすると男と女の2通りしかないと考えられがちですが、もっと多様なものであることを、思春期で心と体が大きく成長する時期に伝え、ありのままの自分を大切にできることを願って授業をしました。 今日では、性の在り方は「からだの性」「こころの性(性自認)」「好きになる性(性的志向)」「表現する性」など...»続きを読む

  • 2024年12月18日 12:44

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索