カテゴリ: 大里っ子の日常
「門の所で待っていますよ。見つけたらおはよう!ってあいさつしましょうね。」 と入学式でお話をしました。 お話をしっかり覚えていたようで、元気よく、目を見てご挨拶をしてくれました。 朝から嬉しくなってしまいました。すてきな1年生です。 朝のお支度はしばらく6年生が手伝ってくれます。多くの荷物がありますので、どこにしまうのか、お道具の居場所を覚えて、自分で片付...»続きを読む
- 2025年04月09日 17:58
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は6年生が最初に体育館に入ってきて空気をつくりました。 シーンとしつつもニコニコしている子どもたちが体育館で開式を待っていました。 先生たちも子どもたちの顔を見ると元気はつらつ。 テンションが違います(職業病ですね) 今日は新しい友達と、新しい先生と、新しい教科書と、新しい〇〇と出会いました。 学校は初めての経験がたくさんできます。 ...»続きを読む
- 2025年04月08日 12:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
学校は4月に始まり、3月に終わります。 本日は令和6年度最終日、修了式を行いました。 8:50に体育館に集合のため、8:40過ぎに体育館に向かいました。 すると、ほとんどの学年がすでに集まっていました。シ~ンとしています。 4年生が最初に体育館に来たのですが、誰も何も指示をしないのに誰もしゃべらず座って空気をつくってくれたのだそうです。 すばらし...»続きを読む
- 2025年03月26日 12:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
土曜日に西南さくらまつりに金管バンドが出演してきました。 わたしは初めてさくらまつりを訪れましたが、とても盛大で、お客さんも多くびっくりしました。 卒団式後でしたが、6年生も参加し、これが本当に今年度最後の演奏会となりました。 今年はサクラの開花が例年よりも遅いようですが、青空のもと、元気な音色を武蔵浦和周辺いいっぱいに響かせてきました。 「元気な演奏、よ...»続きを読む
- 2025年03月25日 13:54
カテゴリ: 大里っ子の日常
朝は校庭で「お別れ式」を行いました。 とても短い時間ですが、6年生の大切な節目の日をみんなで祝い、感謝を伝えあう大切な行事です。5年生のお祝いの言葉も、6年生のお礼の言葉も本当に心のこもった素晴らしいスピーチでした。 全校生徒が一堂に会す最後のひととき、子どもたちは互いに手を振り合ったり、笑顔を交わし合ったりしていました。 子どもたちの晴れ晴れとした顔つきをみていた...»続きを読む
- 2025年03月24日 18:30
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は4年生の教室で、算数の発展問題に挑戦している授業を見学しました。 「なんだ?この問題!」 「うお~。頭が熱くなる。」 絶対ヒントなしで解決したい!とグループでたくさんのアイディアが交流されました。 「あ!分かった!聞いて!」 とひらめいたときの顔が素敵でした。 3時間目。5年生が卒業式前の準備として校内を磨...»続きを読む
- 2025年03月21日 12:17
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は今年度最後の給食です。 メニューは6年生卒業のお祝い給食ということで、お赤飯と「祝」と字が入ったなると入りのけんちん汁、白身魚のフライに、チョコクレープでした。 「最後の給食だね」と6年生に声をかけると、ほとんどからになったお皿を前ににっこりVサインが帰ってきました。 4年生の教室では全員でコの字に机を並べて、パーティーのように楽しい雰囲気で会食していました。...»続きを読む
- 2025年03月19日 13:15
カテゴリ: 浦和大里小の日常
6年生が、仲間や先生たちと過ごした大里小学校に思いを込めて、奉仕活動をしてくれました。 廊下や流し、トイレ、窓、昇降口など、気になるところを見つけては次々と掃除をしてくれました。給食の配膳台やホコリまみれのサーキュレーターをきれいにしてくれる子たちもいました。外には、花壇の整備をしてくれている子たちもいました。 「見てください。こんなにホコリが取れまし...»続きを読む
- 2025年03月18日 14:36
カテゴリ: 大里っ子の日常
年度末になり、各単元の指導も終わりを迎えるころです。余剰時間を利用して、チャレンジ問題に取り組んでいる場面をみかけます。教科書の学びを活用して、試行錯誤しながら答えを導く活動です。 ①ある機械に3を入れると9になりました。何をする機械でしょう。 →子どもたちは「+6」や「×3」と口々に発言。 ②同じ機械に4を入れると12になりました。 ...»続きを読む
- 2025年03月17日 13:29
カテゴリ: 大里っ子の日常
本日は6年生の卒業式の予行練習でした。 その裏側で、1年生の教室で楽しい会が開かれました。 入学予定のお友達を招いての「仲良し会」です。 1年間でたくさんのことを覚えた1年生が、これから入学してくるお友達に、学校生活のあれこれを教えてあげる会です。 お勉強、お道具箱の整理、朝の支度、お掃除の仕方などなどの「1年生体験」をしました。 仲良し会に参加...»続きを読む
- 2025年03月15日 15:23