カテゴリ: 大里っ子の日常
雨が心配だったので、教室で行いました。 安全に登校できたことへの班長さんへのねぎらいと、1年間の振り返り、そして新しい班編成の確かめをしました。 ①通学班は子どもが集まっているので車を運転する人にとって注意喚起になること ②低学年が安心して通学できるよう高学年は頼りにされていること ③通学路で安全ボランティアをしてくださっている方は自分の時間をみんなのため...»続きを読む
- 2025年03月12日 14:37
カテゴリ: 大里っ子の日常
体育館脇の搬入門の建付けが悪く、レールから車輪が落ちてしまい、動かなくなるという状態が続いていました。 レールにはめるために門を持ち上げるので、大人4~5人の力が必要です。その日のうちに、てこの原理で門を持ち上げ、レールにはめるという方法を発見し、そのやり方でずっとしのいでいました(理科の学びが生活に役立ちます)。 »続きを読む
- 2025年03月11日 12:45
カテゴリ: 大里っ子の日常
どの教科も最後の単元に入り、1年間の総まとめが進んでいます。 プレゼンテーションや新聞づくり、作品の仕上げをしている姿が多くみられるようになりました。 こどもたちも来年度の話題がたくさん出るようになり、そんなところからも春だなあと感じます。 »続きを読む
- 2025年03月10日 12:57
カテゴリ: 大里っ子の日常
やさしい6年生 かっこいい6年 頼もしい6年生 困ったときに助けてくれる6年生 仲良し班でリードしてくれた6年生・・・ 各学年から、ストレートに愛があふれる言葉が出てきました。 6年生は嬉しそうに聞いていました。 心から祈ります。どうか、これまで努力してきた自分を信じて、中学校でも自分のよさを発揮してください。 »続きを読む
- 2025年03月07日 15:21
カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生へのあこがれ、感謝、励ましの気持ちを、各学年で工夫して伝える会です。 1年生は、朝、1年生から5年生みんなで手分けして作ったペンダントを届けに行きました。 6年生は、朝から、ずっと、ペンダントを首からかけて過ごしてくれました。 優しい6年生です。 各学年では、歌、ダンス、呼びかけなどを通して、6年生にメッセージを伝えました。6年生は、ニコニコ笑顔で、...»続きを読む
- 2025年03月07日 15:15
代表委員会と運動委員会コラボのスポーツタイム~無限ジャンケン列車~
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日はスポーツタイムでした。 「笑顔」がテーマの代表委員会で話し合い、様々な学年と仲良くコミュニケーションをする遊びを開発しました。 ルールは、①違う学年の人とジャンケンをする ②負けたら、先頭にいた人だけ勝ったチームの後ろにつく。2人目以降は解散し新しい人とジャンケンをする というものです。 負けても、すぐにジャンケンに参加することができます。また、ジャンケンの列...»続きを読む
- 2025年03月06日 14:23
カテゴリ: 大里っ子の日常
図書担当の職員から、「今年は100冊超えて読んだ子がたくさん出ました」と話をききました。「本読み仲間として握手をしたい」というと、小さな賞状を用意してくれました。 急遽、朝から校長室で表彰式&握手大会です。 今日は一人ひとりと本の話をする時間がなかったのですが、お気に入りの本や筆者について話してみたいなあと思いました。 さすがに高学年は、1冊1冊が読み応えのある本に...»続きを読む
- 2025年03月05日 12:56
カテゴリ: 大里っ子の日常
「浦和大里小のよいこみなさん、こんにちは!おおさとっ子ラジオです。」 給食の時間に、放送委員会企画の「おおさとっ子ラジオ」が楽しいです。 全校児童に呼び掛けて「学校あるある」を投稿してもらい、紹介しています。 (投稿ポストも手づくりです。) 「休み時間はうるさいのに、先生が来ると急に静かになりがち!」 「ありますよね!授業と休み時間のメリハリがあ...»続きを読む
- 2025年03月04日 13:07
カテゴリ: 大里っ子の日常
3月になりました。 まとめの取組の中で、学年で動くことも増えてきました。 熱量をもった語りかけで子どもたちのやる気を引き出している姿もよくみます。 子どもたちは、それにこたえて大きな声で表現したり、体を大きく動かしたりしています。 一方で、廊下にかけてある雑巾や、ファイルがきちんと整頓されている様子をみると気持ちよいもの。「公共の場」・・みんなが気持ちがよ...»続きを読む
- 2025年03月03日 12:30
カテゴリ: 大里っ子の日常
2月最後の日。残すところ1か月となりました。 各教室では、1年間のまとめの活動や、学習内容の復習に取り組んでいる場面に多く出会うようになりました。 学習は積み上げですから、各学年の学習内容をしっかりと身に付けられるようがんばりましょう。 1年生はブロックを操作しながら引き算のしくみを自分の言葉で説明していました。 5年生は電磁石。先生の問いに対して多くの子...»続きを読む
- 2025年02月28日 12:28