カテゴリ: 大里っ子の日常
今年の音楽会のテーマはシンプルに「全力で歌おう!」です。 一生懸命取り組む子どもたちの姿は、これほどまでに心を動かすものかと思います。 今年もハンカチが手放せない職員が何名もいました。 始めに、「わたしにとっては、みんなの一生懸命が見られる幸せな日です。みんなにとっては、友達と心を合わせる楽しさを味わえる幸せな日です。今日は体育館を幸せいっぱいにしましょう」と話しま...»続きを読む
- 2025年06月19日 14:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
埼玉県警察 非行防止指導班「あおぞら」の方々をお招きし、スマホ・タブレット安全教室を開催しました。 この教室では、安全にインターネット等を利用するための注意点や、インターネット等に関わる様々なトラブルを回避するための方法を知ることができました。 「ネットの世界はいい人ばかりではない。悪い人もいることを忘れないように。」という言葉が印象...»続きを読む
- 2025年06月18日 16:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
3年生の理科の授業をみにいきました。 「ゴムカーをゴールラインにぴったり止めるゲームをしよう」 と楽しそうな投げかけに子どもたちは意欲まんまんです。 先生が「『神様お願い!』じゃだめなんだよ、それは『勘』っていいます。」というと、 子ども「それじゃ理科じゃないよね!」と返しています。 どうやったら変化するゴールラインぴったりに止められるのか、グル...»続きを読む
- 2025年06月17日 14:21
カテゴリ: 大里っ子の日常
金曜日のロング昼休みは、仲良し班活動でした。 今日は「班の人の名前を覚えよう」を目標に、一言自己紹介やミニゲームをしました。 6年生が1年生を迎えに行くと、1年生は顔を覚えていて、名前を呼ぶ前にすすすっと近くに寄ってきて手をつないでくれたことをとても喜んでいる6年生がいました。 この日の班活動のために6年生が一生懸命準備を進めてくれました。担当の教諭も高学年の思いに...»続きを読む
- 2025年06月16日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
水曜日が雨のため、木曜日に変更になったスポーツタイム。 外遊びの楽しさと、友達と一緒に遊ぶ楽しさを知るきっかけにしようと、ミニゲームを行いました。 ①手つなぎタッチ 友達と握手して背中をタッチしたら勝ち!お互い背中をタッチされないように逃げ回ります。くるくる回って目が回った~!と大騒ぎ。 ②ジャンケン足開き ジャンケンして負けたら一歩ずつ足を...»続きを読む
- 2025年06月13日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
4年生(3時間目)、5年生(4時間目)、6年生(5時間目)の各1クラスで理科の研究授業を行いました。 埼玉大学の小倉先生、小倉研究室の学生、付属小学校の先生も授業を見に来てくださいました。 生活の中の事象から、問いをたて、実験方法を考え、検証する流れで、問題を見出す力や試行錯誤する力などをはぐくもうとしています。 子どもたちは言葉や図を駆使して自分の考えを伝え、友達...»続きを読む
- 2025年06月12日 17:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
校舎内を歩いていると、子どもの気配はするけれど声が聞こえない。 そんな場面がいくつもありました。 じっくりとアサガオの葉を観察する1年生 絵の具で自分の思いを表現する4年生 友だちの作品の細かいところまで鑑賞する5年生 G・Sで真剣に動画撮影に挑む6年生 とてもよく集中しています。声をかけたくなりまし...»続きを読む
- 2025年06月11日 16:45
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は3年2,4,5組がスーパーマーケット見学に行ってきました。 「お客さんが買い物しやすいようにどのような工夫をしているか見つけるぞ!」とやる気いっぱいで出かけてきました。雨なのでできるだけ荷物を少なくしようと、探検バッグは教室においていきました。しっかり見て、聞いて、忘れないうちに学校でまとめます。 お店の人にインタビューしたり、品物の並べ方から工夫を発見したり、バックヤ...»続きを読む
- 2025年06月10日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
各教室で手や体を動かしながら勉強している姿がたくさん見られました。 1年生は、ひらがな最後の文字「ふ」の言葉集めをしています。 「ふ~ね」✋✋(パン!パン!と二回拍手)「ふじさん」✋✋「フランス」✋✋ とリズムに合わせて言葉を次々と発表していました。わたしも「プリン!」と参加させてもらいました。 折り紙を折って切り込みを入れて作る飾りづくり。鋏を器用に使っ...»続きを読む
- 2025年06月09日 12:55
カテゴリ: 大里っ子の日常
代表委員会のみなさんが、いじめをやめよう!笑顔を増やそう!という思いを動画にしました。 6月の生活目標はいじめ防止月間とからめて「友達の良いところをみつけよう」。 まずは、「友達と一緒に遊ぶ」「おはようと声をかける」など、友達と仲良くなるための目標をたて、1日を振り返って8割が達成していたら色塗りができる「サトポン色塗り」の取組を紹介しました。 その後、これは笑顔が...»続きを読む
- 2025年06月06日 16:02