カテゴリ: 大里っ子の日常
今日から1年生も給食がはじまりました。 はじめての給食メニューは、メロンパンとシチュー、コーンサラダです。 2年生以上も「今日はメロンパン!」と楽しみに登校していました。 1年生の教室をのぞくと、きちんと身支度をして手を洗い、協力してワゴンを運んだり、当番活動を真剣に行ったり、こぼさないように慎重に運んだりしていました。おわんによそうのも上手。素早く準備ができました...»続きを読む
- 2025年04月17日 12:44
カテゴリ: 大里っ子の日常
今朝は今年最初の「スポーツタイム」でした。 1年生はまだスタートカリキュラムの途中なので、教室でお留守番です。 時間までに各学年がきちんと整列し、時間通りにスタートができました。すばらしい。 今日は、体育の時の身支度や、整列の仕方、行進の仕方などを確認しました。せっかくみんなで集まったので、最後は、体全身を使ってじゃんけんをして遊びました。 青空が広がり気...»続きを読む
- 2025年04月16日 12:44
カテゴリ: 大里っ子の日常
教室は間違うことができるところです。 「間違うことは挑戦した証です」と子どもたちにも伝えています。 学校だから、いろいろ挑戦して、たくさん間違えて、みんなで改善して、また挑戦するというサイクルを繰り返すことができます。 教室では私の大好きな本が紹介されていて嬉しくなりました。 校庭では1年生が鉄棒遊び。着替えて身支度を整え、脱いだ服のたたみ方、体育着袋の扱...»続きを読む
- 2025年04月15日 12:29
カテゴリ: 大里っ子の日常
専科の先生の授業も始まり、2年生以上は時間割どおりが基本となります。 理科では春探し、図工では「季節を感じて」をテーマに題材探しなど、4月ならではの光景がみられました。 学期の初めは様々な役割決めがあります。「たくさんの子どもが立候補してくれてうれしかった」「学級を楽しくするための楽しい係がたくさんできました」という子どもたちのやる気を感じて喜ぶ先生たちの姿を、わたしは嬉しい...»続きを読む
- 2025年04月14日 15:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
各クラスのくつばこに、くつがきちんと入っています。 おちついてくつをしまったり、そろえたりできているときは、心が落ち着いているような気がしています。 廊下では、旧学年で集めていたファイルなどを新学年のクラスに分ける仕事を子どもたちがやる気満々で行っていました。「役に立ちたい!」という思いが伝わってきて、本当に嬉しい。人のために働けるっ人て、本当にステキ。 新学期のス...»続きを読む
- 2025年04月11日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
今朝は「交通安全指導」の朝会からスタートしました。 登下校の安全のため、どういうときに事故にあいやすいのかを画面を見ながら考えました。 1年生の交通事故が全国的に多いのだそうです。 何度も、何度も言い聞かせて、実際に歩いて危険個所を確かめることが大切です。 1時間目が始まって教室をのぞくと、係や実行委員決め、人間関係プログラムをやっていました。みんなの話を...»続きを読む
- 2025年04月10日 13:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
「門の所で待っていますよ。見つけたらおはよう!ってあいさつしましょうね。」 と入学式でお話をしました。 お話をしっかり覚えていたようで、元気よく、目を見てご挨拶をしてくれました。 朝から嬉しくなってしまいました。すてきな1年生です。 朝のお支度はしばらく6年生が手伝ってくれます。多くの荷物がありますので、どこにしまうのか、お道具の居場所を覚えて、自分で片付...»続きを読む
- 2025年04月09日 17:58
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は6年生が最初に体育館に入ってきて空気をつくりました。 シーンとしつつもニコニコしている子どもたちが体育館で開式を待っていました。 先生たちも子どもたちの顔を見ると元気はつらつ。 テンションが違います(職業病ですね) 今日は新しい友達と、新しい先生と、新しい教科書と、新しい〇〇と出会いました。 学校は初めての経験がたくさんできます。 ...»続きを読む
- 2025年04月08日 12:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
学校は4月に始まり、3月に終わります。 本日は令和6年度最終日、修了式を行いました。 8:50に体育館に集合のため、8:40過ぎに体育館に向かいました。 すると、ほとんどの学年がすでに集まっていました。シ~ンとしています。 4年生が最初に体育館に来たのですが、誰も何も指示をしないのに誰もしゃべらず座って空気をつくってくれたのだそうです。 すばらし...»続きを読む
- 2025年03月26日 12:00
カテゴリ: 大里っ子の日常
土曜日に西南さくらまつりに金管バンドが出演してきました。 わたしは初めてさくらまつりを訪れましたが、とても盛大で、お客さんも多くびっくりしました。 卒団式後でしたが、6年生も参加し、これが本当に今年度最後の演奏会となりました。 今年はサクラの開花が例年よりも遅いようですが、青空のもと、元気な音色を武蔵浦和周辺いいっぱいに響かせてきました。 「元気な演奏、よ...»続きを読む
- 2025年03月25日 13:54