カテゴリ:大里っ子の日常
カテゴリ: 大里っ子の日常
本日は6年生の科学実験教室と星空観望会が企画されています。 埼玉大学の理科教育を研究している学生の皆さんが様々な科学実験を考え、子どもたちが科学の楽しさや不思議さを感じ、理科が好きになる実験を提供してくださいます。 学生の皆さんのプレゼンも上手で、一人ひとり実際に体験させてくれるので、子どもたちはとても楽しそうです。 実験が成功した時など、「おお~!」という歓声が上...»続きを読む
- 2025年02月05日 12:35
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日はPTA運営委員会でした。 会が終わった後、給食業者選定委員会(給食の食材の仕入れ先を選定する会議です)を行い、3年生の教室で給食の試食をしていただきました。 今日のメニューは麻婆豆腐と小松菜サラダ。残菜がとても少ない人気メニューです。 「おかわりってどうやってやるの?」 「どんなメニューが好き?」 「麻婆豆腐、辛くない?」 などと...»続きを読む
- 2025年02月04日 13:43
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日の給食は節分給食でした(いわしのかばやきと、大豆のきなこ和え)。 校内をまわると、図工で作った鬼の面が廊下に飾られている教室がありました。 個性あふれる鬼たちには、「イケメン鬼」とか「やさしい鬼」など題名がつけられており、怖いイメージはありません。 もう少し歩いていくと、豆まきをしているクラスに出会いました。図工の造形遊びで鬼に変身したのでしょうか、かわいすぎる...»続きを読む
- 2025年02月03日 14:12
カテゴリ: 大里っ子の日常
家庭科の時間を参観しました。 上手な買い物の仕方について考える授業でした。 前時までに考えた子どもたちの考える買い物名人とは「冷静で、計画的で、集めた情報をもとに、必要なものを買う人」。 今日の授業では、「健康を考えて、家族のために野菜炒めをつくることになった。予算は1000円。何を買うか。」という課題でした。 ばら売りかまとめ買いか、地元産かそれ以外か、...»続きを読む
- 2025年01月31日 14:48
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は3年生の校外学習でした。 午前中は、鉄道博物館の見学をしました。迫力のある鉄道ジオラマを間近で見たり、実際に車両の中に入ったりすることができて、みんな大興奮でした。 鉄道博物館は2007年に開館し、日本全国から訪れた合計の来場者数は、なんと1,400万人を超えたそうです。全国に誇れる施設があるさいたま市、本当にすごいですね。 午後は、さ...»続きを読む
- 2025年01月30日 14:55
カテゴリ: 大里っ子の日常
内谷中学校の生徒会と、浦和大里小学校の児童会のコラボレーションによるあいさつ運動が行われました。 内谷中学校の生徒会には浦和大里小学校の卒業生が何人もおり、久しぶりに会う先輩を前に、子どもたちの表情は驚いたような、照れくさそうな表情です。 登校してきた子どもたちは、朝から迫力あるあいさつに迎えられ、元気なあいさつでこたえていました。 良い天気...»続きを読む
- 2025年01月29日 13:12
カテゴリ: 大里っ子の日常
2年生の学級活動を参観しました。 自分がなりたいと思う3年生の姿を思い浮かべて、具体的に自分に合う目標を立てる授業です。 2年生で頑張ったこと、できるようになったことや、3年生で楽しみにしていることのアンケートを振り返りました。そして、3年生の先生からのビデオレターをみて、ステキな3年生になるにはどんなことをがんばるとよいか、情報を集めました。 「あ!見たことある先...»続きを読む
- 2025年01月28日 15:05
カテゴリ: 大里っ子の日常
教室を回っていると、「あた」という言葉が聞こえてきました。 2年生の算数でした。「親指から中指までの間の長さ」だそうです。 「あた」の長さを友達と定規で測っています。 4年生の教室では、「いち、にい、さ~ん・・」新出漢字の練習中。 「そら書き」と言って、書き順を確かめながら空中に漢字を書いています。 1年生の教室では、学級会で身振り・手ぶりを入れ...»続きを読む
- 2025年01月27日 12:41
カテゴリ: 大里っ子の日常
特別支援教育南区作品展示会に行ってきました。 浦和大里小学校は、ブース全体を「海」に見立てて、そこに子どもたちが制作した様々な海の生き物が展示されていました。みんなで一つの大きな作品を完成させており、とっても素敵でした。ほかにも、リアルなお祭り屋台や、表現したいことがよく伝わる平面作品を楽しく見学しました。 子どもたちは、ステキに飾られた自分の作品を楽しんだ後、ほかの学校で「...»続きを読む
- 2025年01月24日 12:55
カテゴリ: 大里っ子の日常
学校生活では、自分のことは自分で行うことが基本です。 親の手を離れて自立できるように、6年間かけて様々な体験を通してゆっくりじっくり学んでいきます。 当番活動もその一つです。 決められた役割を、友達と協力して、確実に行うことを通して責任感を養っていきます。 お仕事をしている子どもたちを発見! 楽しそうです。 良い天気のお昼休みに、のんび...»続きを読む
- 2025年01月23日 12:36