カテゴリ:大里っ子の日常

チャレンジ問題に取り組んでいる場面に出会います

年度末になり、各単元の指導も終わりを迎えるころです。余剰時間を利用して、チャレンジ問題に取り組んでいる場面をみかけます。教科書の学びを活用して、試行錯誤しながら答えを導く活動です。 ①ある機械に3を入れると9になりました。何をする機械でしょう。 →子どもたちは「+6」や「×3」と口々に発言。 ②同じ機械に4を入れると12になりました。 ...»続きを読む

  • 2025年03月17日 13:29

1年生と入学予定のお友達との仲良し会

本日は6年生の卒業式の予行練習でした。 その裏側で、1年生の教室で楽しい会が開かれました。 入学予定のお友達を招いての「仲良し会」です。 1年間でたくさんのことを覚えた1年生が、これから入学してくるお友達に、学校生活のあれこれを教えてあげる会です。 お勉強、お道具箱の整理、朝の支度、お掃除の仕方などなどの「1年生体験」をしました。 仲良し会に参加...»続きを読む

  • 2025年03月15日 15:23

楽しい辞書引き

4年生が辞書引きをしていました。 「図る」「量る」「測る」「計る」 おなじ「はかる」でも意味によって充てる漢字が違うことを発見していました。 「辞書引き」が面白く、自由勉強では意味調べばかりしていたこともあったなあ・・なんて思い出しました。 調べた言葉に線を引いたり、付箋を貼ったりして、辞書が分厚くなっていくことにやりがいを見出していたように思います。 ...»続きを読む

  • 2025年03月14日 15:35

紅白幕をはりました

6年生の卒業が近づいてきました。 「ひだり、み~ぎ、下がって、おじぎ」 と、体育館から、所作の練習の声が聞こえてきます。 足の動きなどわかりやすいように、足元の目印をつくってきてくれた子がいます。 自分たちの卒業式を立派にやり遂げようという意思が感じられます。 放課後、職員で紅白幕を張りました。 幕を張りながら、卒業生の思い出が次々とよ...»続きを読む

  • 2025年03月13日 13:10

一斉下校(雨バージョン)を行いました

雨が心配だったので、教室で行いました。 安全に登校できたことへの班長さんへのねぎらいと、1年間の振り返り、そして新しい班編成の確かめをしました。 ①通学班は子どもが集まっているので車を運転する人にとって注意喚起になること ②低学年が安心して通学できるよう高学年は頼りにされていること ③通学路で安全ボランティアをしてくださっている方は自分の時間をみんなのため...»続きを読む

  • 2025年03月12日 14:37

体育館脇の搬入門の修繕をしました

体育館脇の搬入門の建付けが悪く、レールから車輪が落ちてしまい、動かなくなるという状態が続いていました。 レールにはめるために門を持ち上げるので、大人4~5人の力が必要です。その日のうちに、てこの原理で門を持ち上げ、レールにはめるという方法を発見し、そのやり方でずっとしのいでいました(理科の学びが生活に役立ちます)。   »続きを読む

  • 2025年03月11日 12:45

1年間のまとめを進めています

どの教科も最後の単元に入り、1年間の総まとめが進んでいます。 プレゼンテーションや新聞づくり、作品の仕上げをしている姿が多くみられるようになりました。 こどもたちも来年度の話題がたくさん出るようになり、そんなところからも春だなあと感じます。 »続きを読む

  • 2025年03月10日 12:57

6年生を送る会(パート2)

やさしい6年生 かっこいい6年 頼もしい6年生 困ったときに助けてくれる6年生 仲良し班でリードしてくれた6年生・・・ 各学年から、ストレートに愛があふれる言葉が出てきました。 6年生は嬉しそうに聞いていました。 心から祈ります。どうか、これまで努力してきた自分を信じて、中学校でも自分のよさを発揮してください。 »続きを読む

  • 2025年03月07日 15:21

6年生を送る会 あたたかな会でした

6年生へのあこがれ、感謝、励ましの気持ちを、各学年で工夫して伝える会です。 1年生は、朝、1年生から5年生みんなで手分けして作ったペンダントを届けに行きました。 6年生は、朝から、ずっと、ペンダントを首からかけて過ごしてくれました。 優しい6年生です。 各学年では、歌、ダンス、呼びかけなどを通して、6年生にメッセージを伝えました。6年生は、ニコニコ笑顔で、...»続きを読む

  • 2025年03月07日 15:15

代表委員会と運動委員会コラボのスポーツタイム~無限ジャンケン列車~

今日はスポーツタイムでした。 「笑顔」がテーマの代表委員会で話し合い、様々な学年と仲良くコミュニケーションをする遊びを開発しました。 ルールは、①違う学年の人とジャンケンをする ②負けたら、先頭にいた人だけ勝ったチームの後ろにつく。2人目以降は解散し新しい人とジャンケンをする というものです。 負けても、すぐにジャンケンに参加することができます。また、ジャンケンの列...»続きを読む

  • 2025年03月06日 14:23

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索