カテゴリ:大里っ子の日常

先生、お世話になりました

今日は離任式でした。 たった1カ月ですが、お顔をみると、もう、懐かしい気持ちでいっぱいになります。 子どもたちも朝からニコニコしていました。 先生の最後のお話を、身を乗り出してきいていました。 みんなで歌う最後の校歌はそれはそれは大きな声で、心を込めてみんなで歌いました。 「今を大切に生きてくださいね」 「迷ったらチャレンジしてください...»続きを読む

  • 2025年04月25日 15:49

3年生学区探検(社会)

3年生が社会の学習で学区探検をしました。 生活科の町探検とは目的が違います。 今回は、土地の使われ方を歩いて確かめることが目的です。 「学校の東側は駅があるね」「駅の周りはマンションがたくさんある」 「学校の西側は家がたくさんある」「ぼくんちここ」 「神社や昔からの建物があるね」「寺と神社って何が違うの?」 などなど、気づいたことを話し...»続きを読む

  • 2025年04月24日 14:28

ようこそ1年生!

1年生を迎える会を行いました。 今年は、教室でプレゼントのペンダントを6年生にかけてもらった後、そのまま手をつないで入場しました。 歓迎の言葉の後、みんなで一緒に校歌を歌いました。1年生も今日まで一生懸命練習したようで、大きな口を開けて歌うことができました。すごいなあ。 会を運営する代表委員もしっかり準備をしており、みんながそれぞれの役割を果たして スムー...»続きを読む

  • 2025年04月23日 13:12

1年生を迎える会のリハーサルをしました

1年生を迎える会が明日の朝行われます。 「ようこそ1年生!」の気持ちが伝わる会になるように、代表委員の児童を中心に準備を進めてきました。 2年生から6年生の代表が花のアーチを担当しますが、2年生が「責任重大!」と話しています。そのとおり。がんばりましょうね。 代表委員もお仕事デビューとなりますが、声を掛け合い、タイミングなどを確かめ合いながら、仲良く練習していました...»続きを読む

  • 2025年04月22日 12:47

通学班会議を行いました

各クラスで本格的に授業がはじまり、活気あふれる声が聞こえてきます。 土曜日の避難訓練、引き渡し訓練に続いて、今日は通学班会議でした。 安全に関することは、年度の初めにきちんと確認しなければなりません。 新しい班で安全に来られているか確認し、直したところがよさそうなところの解決に向けて話し合いました。 高学年は後ろを振り向いて低学年の安全を確認しながら登校し...»続きを読む

  • 2025年04月21日 13:56

おそらく6年ぶりの土曜授業公開

土曜日にも授業公開をしてほしいという声もあり、今年は土曜公開を実施しました。 たくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。 その後の避難訓練と帰りの支度まで・・何もかも見ていただいてしまいました。 様子を見ながら廊下を歩いていると、1年生の教室前で 「ちゃんと勉強してる~。感動~。」 という声が聞こえてきました。 「保護...»続きを読む

  • 2025年04月19日 16:21

令和7年度前期の委員会活動がはじまりました

16日水曜日の委員会活動を機に、令和7年度前期の委員会活動がはじまりました。 今日は新飼育委員の5年生が、ウサギのお世話にやってきました。 が、どんな手順で何を行うのか細かいところまではわかりません。 戸惑っていると、6年生がやってきて、手順をてきぱきと伝授してくれました。 無事お世話が終わり、「何でも聞いて。分からないことがあったら、トツしてくれればいい...»続きを読む

  • 2025年04月18日 13:37

おいしい給食いただきます!

今日から1年生も給食がはじまりました。 はじめての給食メニューは、メロンパンとシチュー、コーンサラダです。 2年生以上も「今日はメロンパン!」と楽しみに登校していました。 1年生の教室をのぞくと、きちんと身支度をして手を洗い、協力してワゴンを運んだり、当番活動を真剣に行ったり、こぼさないように慎重に運んだりしていました。おわんによそうのも上手。素早く準備ができました...»続きを読む

  • 2025年04月17日 12:44

気持ちよい朝ですね!スポーツタイムを行いました

今朝は今年最初の「スポーツタイム」でした。 1年生はまだスタートカリキュラムの途中なので、教室でお留守番です。 時間までに各学年がきちんと整列し、時間通りにスタートができました。すばらしい。 今日は、体育の時の身支度や、整列の仕方、行進の仕方などを確認しました。せっかくみんなで集まったので、最後は、体全身を使ってじゃんけんをして遊びました。 青空が広がり気...»続きを読む

  • 2025年04月16日 12:44

教室は間違うところだ

教室は間違うことができるところです。 「間違うことは挑戦した証です」と子どもたちにも伝えています。 学校だから、いろいろ挑戦して、たくさん間違えて、みんなで改善して、また挑戦するというサイクルを繰り返すことができます。 教室では私の大好きな本が紹介されていて嬉しくなりました。 校庭では1年生が鉄棒遊び。着替えて身支度を整え、脱いだ服のたたみ方、体育着袋の扱...»続きを読む

  • 2025年04月15日 12:29

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索