カテゴリ: 大里っ子の日常
5年生で図工の研究授業を行いました。 「重ねて広がる形と色」という版画の題材でした。子どもたちは彫りと刷りの繰り返しから想像を広げ、表したいことを見つけたり、どのように表現するかを考えたりしていました。 今日の授業では、タブレットもたくさん活用していました。 タブレットを活用すると、手順や作品例を見て、作品のイメージを膨らませながら、自分でどんどん進めることもできま...»続きを読む
- 2024年11月15日 18:45
カテゴリ: 大里っ子の日常
本日の避難訓練はいつ起きるかわからないバージョンで行いました。 私はトイレにいました(本当は知っていましたが)。 ウサギさんのお世話をしていた飼育委員さんは急いでうさぎを小屋に戻して避難しました。 階段を下りている途中の6年生の2人は校長室の机の下にもぐりました。 その後地震が収まったが火事が発生したという流れで、放送で聞こえた火事の発生場所から離れるよう...»続きを読む
- 2024年11月13日 11:49
カテゴリ: 浦和大里小の日常
今日から2日間、近隣の保育園の保育者が、研修のため来校しています。 保幼小の職員がお互いに学び合い、連携し合うことにより、スムーズな学校種の接続に生かそうというものです。 先日私も保育園の保育の状況を視察しましたが、子どもの発見を価値づける言葉の数々や、興味をかき立て、やりたいと思ったことを自由に試すことができる環境づくりの工夫に驚いたところでした。 1年生の教室で...»続きを読む
- 2024年11月12日 12:17
カテゴリ: 浦和大里小の日常
学校の周りはスクールゾーンのため、7時半~8時半まで車両通行止めになっています。車を運転する方々にご理解いただけるようにスクールゾーンの道路の入口に「ウマ」でお知らせしています。 長年使っている「ウマ」は字が薄れ、情報が読み取れないほどでした。 そこで、「ウマ」に名前があった浦和南ロータリークラブの事務局にご相談したところ、すぐに新しいものにつくり替えてくださいました。 ...»続きを読む
- 2024年11月11日 12:31
カテゴリ: 大里っ子の日常
4年生の社会の授業の一環で、さいたま市の環境センターの職員の方をお呼びして「ごみスクール」を実施しました。 ごみ収集車の様々な機能を目の当たりにした子どもたちの目が真剣です。 圧縮する力に驚いたり、両手がふさがっているときに動作を止めるスイッチの工夫に感心したり、車両の価格に悲鳴を上げたりしました。集めたごみを環境センターについた体で放出した時には大歓声。 職員の方...»続きを読む
- 2024年11月08日 12:35
カテゴリ: 大里っ子の日常
本日は、小学校、中学校から道徳担当の教員が70名集まって、道徳の授業公開が行われました。 本校では、今年度から研究テーマを「試行錯誤しながら粘り強く学習に取り組む児童の育成」とし、各教員が自分で窓口とする教科を選んで取り組んでいます。6年生は2組から4組の教員が道徳で研究を進めており、3クラスが一つの教材(自然愛護)を使ってそれぞれ指導案を書き、授業公開を行うこととなりました。 ...»続きを読む
- 2024年11月07日 15:37
カテゴリ: 大里っ子の日常
秋晴れの中、2年生が2回目の町探検に行ってきました。 班長さんを先頭に、地図を片手に出発しました。 「いってきま~す」と元気に出かけて行った子どもたちが5分後「間違えた~」と戻ってきたのはご愛敬。 慎重な班は、正門を出てすぐ地図を確認し、学校のすぐそばの信号で止まって確認し、信号わたっては確認していました。 付き添いにご協力いただいた保護者の皆様、安全配慮...»続きを読む
- 2024年11月07日 08:53
カテゴリ: 大里っ子の日常
4時間目が終わると放送委員会の児童が職員室にやってきます。 「放送委員の〇〇です。放送室のカギを借りに来ました。」 放送室まで追跡してみましたところ、5年生と6年生が協力して、40分の放送開始に向けて放送機器のチェックや原稿を読む練習をしています。友達に頼まれたとのことで、機械操作の助っ人に入っている児童がいます。 放送開始の少し前に、飼育委員と体育委員の児童が、全...»続きを読む
- 2024年11月05日 13:06
カテゴリ: 大里っ子の日常
本校では、教員一人ひとりが研究を深める窓口とする教科を決め、学びあっています。 毎週あちらこちらの教室で公開授業が行われています。 本日は2年生の教室で、指導主事をお呼びして国語の公開授業です。 作品を読んで自分が一番心に残った場面を紹介し合う授業でした。 「一つなんて選べない」と頭を抱える子も。作品にお気に入りがたくさん見つかって素晴らしい。 ...»続きを読む
- 2024年11月01日 15:15
つぼみの日~つながる ぼくたちわたしたちの みらい~中学校訪問
カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生が、進学先の中学校を訪問する「つぼみの日」。 内谷中学校と白幡中学校の授業の様子や部活動の様子を見学に行きました。 制服を着て真剣に授業を受ける様子、大きな声で掛け声をかける体育の様子、様々な部活動など、興味津々で話をきいたり見たりして、自ら質問をする姿もありました。 内谷中学校では、浦和大里の先輩たちが生徒会として活躍している姿が見られ、手を振っている子もい...»続きを読む
- 2024年10月31日 18:01