カテゴリ: 大里っ子の日常
今週から、新体力テストをおこなっています。 目標をもたせて、それに向けて頑張ることは大切だと考えています。 そして、目標は自分の力に合ったものに設定できるとよりよいと考えています。 まずは去年の自分の記録を確認。競争相手は去年の自分です。 今日は6年生のシャトルランを見学しました。 「もうだめ」と思ったときに「間に合う!間に合う!」「まだいける!...»続きを読む
- 2024年06月10日 13:01
カテゴリ: 大里っ子の日常
今日は5年生の校外学習です。 校外学習スローガン「環境と伝統に興味をもち、今と未来を考えよう」を掲げ、元気に出発しました。 加須市の環境科学国際センターでは、楽しく学べる体感型の展示を通して、環境問題に対する意識をより高めることができました。 羽生市の中島紺屋では藍染体験しました。世界に一枚しかないオリジナルの素敵な作品ができました。 体験を通して、埼玉県...»続きを読む
- 2024年06月07日 14:02
カテゴリ: 浦和大里小の日常
5月13日(月)から、教育実習生が2人きています。二人とも浦和大里小学校の卒業生です。なんと、6年生の時、同じクラスだったそうです。実習も最後の週になりました。 今週は研究授業を行いました。毎日、「どのように発問したら子どもたちが授業のねらいについて考えることができるだろうか?」「子どもたちの集中をきらさない工夫は?」など、様々な先生の授業を見て学び、当日を迎えました。 しっ...»続きを読む
- 2024年06月06日 13:03
カテゴリ: 大里っ子の日常
月曜日、4年生の社会科の授業で水道局の方を招いて水道教室を行いました。 安全な水をつくる仕組を学びました。 水がどこからきて、どのように飲める水になっていくのかを、映像と実験で学びました。 蛇口をひねれば安全な水が出る日本ですが、水は無料ではありません。多くの人の手を通して安全な水が作られ、それを買っているのだということを改めて理解したようです。 限りある...»続きを読む
- 2024年06月05日 12:17
カテゴリ: 大里っ子の日常
最近はデジタル優先の毎日を送っていることが多い人も増えているのではないでしょうか。 ほしい答えがすぐに手に入る検索システムや、短くまとめられた映像に慣れてしまった今日この頃ですが、学校では、考える力を鍛えるために、デジタルとアナログのハイブリッドです。 算数では、計算の仕方を図や、言葉で自分なりに説明する活動を大切にしています。機械的に計算はできますが、なぜそのやり方でよいの...»続きを読む
- 2024年06月04日 12:17
カテゴリ: 大里っ子の日常
外での活動が気持ちがよい日々です。 1~3年生の子どもたちは、登校すると、朝顔や野菜、ホウセンカの水やりからスタートです。土日を挟んだ月曜日は、変化にびっくり、報告が止まりません。 3年生は教室でもモンシロチョウやアゲハチョウを育てています。脱皮して巨大になった驚き、羽化した喜びなども大きいようで、今日は「見に来てください!」と職員室にまで呼びに来てくれたのでした。 »続きを読む
- 2024年06月03日 12:47
カテゴリ: 大里っ子の日常
6年生が学年集会を開きました。 これは、個人面談で伺った保護者の方々の思いを子どもたちに伝え、考えさせることをねらいとしていました。会を開くにあたり、代表委員に、「学年集会で何か伝えたいことはある?」と聞いてみたところ、「ぜひ!」ということで、代表委員がこれまで自主的に話し合いを続けてきた「浦和大里小学校をこんな学校にしたい!」という願いを発表しました。そして、このことを実現するために...»続きを読む
- 2024年05月31日 12:41
カテゴリ: 大里っ子の日常
子どもたちがヘルメットをかぶって、自転車を引いて登校してきました。 今日は子ども自転車運転免許教室です。 みなさんヘルメットがお似合いです。 校庭に道路や信号機、横断歩道が出現し、交通安全協会の皆さんや交通安全指導員、保護者の皆さんにご協力をいただき、自転車の安全な運転の仕方を教わりました。 順番に実践する中で、「ブタベルサハラ」とつぶやいていたり、「ここ...»続きを読む
- 2024年05月30日 13:18
5年生総合的な学習の時間~わたしたちはSDGs未来都市市民~
カテゴリ: 大里っ子の日常
今年も5年生の総合的な学習の時間は、SDGsをテーマに取り組みがスタートしました。 昨年度に引き続き、「世界に目を向けよう~今、私たちにできること~」代表の金子玲子先生にご指導いただきながら進めていきます。 昨年度の5年生の活動する姿を見ている子どもたちは、自分たちに何ができるかを考えて、自分の周りから変えていこうという意識をもっています。 「地球」という宇宙船の乗...»続きを読む
- 2024年05月29日 13:17
カテゴリ: 大里っ子の日常
子どもたちの大好きな曲が、階段を駆け下りてきます。 「音がうまく出なくてもいいから、リズムに合わせて指を動かそう」 「思い切って息を吹き込もう!」 と金管バンド担当の先生が子どもたちを励まします。 次第に聞こえてくる音が大きくなってきました。 先生と一緒に練習できるパートは順番です。 順番が回ってくるまでは、パートリーダーの声掛けのもと...»続きを読む
- 2024年05月28日 15:57