暑さが体にこたえます

湿度が高いせいか、気温以上の暑さを感じます。 1時間ごとに熱中症指数(WBGT)を計測し、子どもたちにもお知らせをしています。 朝のうちは日陰は過ごしやすく、WBGTも28で休憩を取りながらの運動は可能でしたが、10時半の時点で31を超え運動中止の数字となりました。 別所沼公園の探検も、時間を短くして実施を計画していたところでしたが、ご心配の声をいただき熱中症予報を...»続きを読む

  • 2024年07月05日 13:59

朝会は教室からの生中継

今日は7月のお話朝会でした。 先月から、お話朝会は教室からの中継でお届けしています。 今日は4年5組で行いました。 放送室で見えない相手とお話するのと違って、お話に反応があるのがうれしいです。 110番の家とお祭りの宣伝をしたのち、今日の本題「ステキをたくさん見つけられる人になりたいね」というお話をしました。 始まる前から準備のため放映しているの...»続きを読む

  • 2024年07月04日 13:22

無事、給食再開

昨日は急な日程変更へのご対応をありがとうございました。 今日は無事、給食が提供できました。 「昨日の給食はなんだったの?」 「まさか、揚げパンじゃないよね?」 と登校してきた子どもたちに質問されました。 (実は私も昨日チェックをしていた)献立表によると、海鮮豆腐とナムルでした。 そう伝えると、 「ああ~、食べたかったなあ!」と...»続きを読む

  • 2024年07月03日 12:49

嵐の一日でした

月曜日、雨、暑い1日の始まり・・。 今日は「指導訪問」でした。教育委員会から6名の指導担当職員が来校し、本校の教員すべての授業を観察し、よりよい授業にするためのアドバイスをくださいました。先生たちもより良い授業を目指して日々勉強です。 お客さんを迎えバタバタ動いている中、プール工事の配管トラブルにより、学校の水道の一部が止まるという事件発生。午後になってトイレの水が流れなくな...»続きを読む

  • 2024年07月01日 18:11

水害時の避難訓練

4時間目に水害発生時の避難訓練を行いました。 学校にいる間に水害が起こり、避難前に校舎が浸水してしまったという想定の訓練です。1年生とひまわり学級の子どもたちが代表して、実際に垂直避難をしました。   訓練のねらいは、以下の2つです。 ①学校所在地域での水害発生に際して、自らの安全を確保するために必要な実践的な態度や能力を養う。 ②水害...»続きを読む

  • 2024年06月28日 14:59

造形遊び、楽しいな

図工というと、絵をかいたり、工作したりするイメージでしょうか。 そのほかにもとっても大切で、子どもたちに大人気の学習内容があります。 「造形遊び」です。 身近にある材料や用具、場所や空間を使って、何かに見立てたり、新聞をちぎるなど手を動かしながら感触を楽しんだり、想像を広げたりして、「思いついた造形活動」を行うものです。 先日の1年生は、ペットボトルのふた...»続きを読む

  • 2024年06月27日 13:20

夏がやってきた!

まだ6月ですが、毎日とても暑いですね。夏本番のような気候です。 1年生の教室前を通りかかると、ちょうど校庭へ夏探しをしに行く準備をしていました。 一緒に外へ出ると、子ども達はさっそく夏を探していました。 1年生のアサガオにも3年生のホウセンカにも、きれいな花がたくさん咲いていました。 花を見ている子が多かったのですが、他にはどんな夏があるでしょうか?  ...»続きを読む

  • 2024年06月26日 14:57

4年生 宇宙科学館に行ってきました

プラネタリウム見学のため4年生は宇宙科学館にバスで出かけました。 プラネタリウムで星の動きやさいたま市の星座について学んだあと、星座早見盤の使い方の学習をしました。夏の大三角がそろそろ見られます。ぜひ一緒に空を見上げてみてください。 その後、面白科学実験を見学しました。空気の不思議の数々を実験で確かめました。「うお~!」とよいリアクションをするので、実験を見せてくださった職員...»続きを読む

  • 2024年06月25日 13:48

音楽会保護者の部 パート2

職員室で「みんな本当にがんばってた!」「いい声だしてた!」「一生けん命取り組む子どもの顔見るのはうれしいね!」「指揮者の子どもたちがすごかったね!」「去年と全然声が違うね!」子ども自慢がとまりません。 嬉しい光景です。 ご家庭でも子どもたちの頑張りをたくさん語り合ってくださいね。 »続きを読む

  • 2024年06月22日 12:45

音楽会保護者の部 ありとうございました

とてもとても緊張していた子どもたちでした。 「楽しんで!」と声をかけ、送り出しましたが、いつも見ない表情に緊張感が伝わってきました。全力合唱のあとの退場では達成感あふれる顔!顔!顔!あの表情を見られた私たちは幸せです。 保護者の皆様も、会場を温かい雰囲気で包んでくださいましてありがとうございました。 »続きを読む

  • 2024年06月22日 12:34

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索