代表委員会と運動委員会コラボのスポーツタイム~無限ジャンケン列車~

今日はスポーツタイムでした。 「笑顔」がテーマの代表委員会で話し合い、様々な学年と仲良くコミュニケーションをする遊びを開発しました。 ルールは、①違う学年の人とジャンケンをする ②負けたら、先頭にいた人だけ勝ったチームの後ろにつく。2人目以降は解散し新しい人とジャンケンをする というものです。 負けても、すぐにジャンケンに参加することができます。また、ジャンケンの列...»続きを読む

  • 2025年03月06日 14:23

たくさん読書をしましたね

図書担当の職員から、「今年は100冊超えて読んだ子がたくさん出ました」と話をききました。「本読み仲間として握手をしたい」というと、小さな賞状を用意してくれました。 急遽、朝から校長室で表彰式&握手大会です。 今日は一人ひとりと本の話をする時間がなかったのですが、お気に入りの本や筆者について話してみたいなあと思いました。 さすがに高学年は、1冊1冊が読み応えのある本に...»続きを読む

  • 2025年03月05日 12:56

おおさとっ子ラジオ

「浦和大里小のよいこみなさん、こんにちは!おおさとっ子ラジオです。」 給食の時間に、放送委員会企画の「おおさとっ子ラジオ」が楽しいです。 全校児童に呼び掛けて「学校あるある」を投稿してもらい、紹介しています。 (投稿ポストも手づくりです。) 「休み時間はうるさいのに、先生が来ると急に静かになりがち!」 「ありますよね!授業と休み時間のメリハリがあ...»続きを読む

  • 2025年03月04日 13:07

静と動

3月になりました。 まとめの取組の中で、学年で動くことも増えてきました。 熱量をもった語りかけで子どもたちのやる気を引き出している姿もよくみます。 子どもたちは、それにこたえて大きな声で表現したり、体を大きく動かしたりしています。 一方で、廊下にかけてある雑巾や、ファイルがきちんと整頓されている様子をみると気持ちよいもの。「公共の場」・・みんなが気持ちがよ...»続きを読む

  • 2025年03月03日 12:30

1年間の復習に取り組んでいます

2月最後の日。残すところ1か月となりました。 各教室では、1年間のまとめの活動や、学習内容の復習に取り組んでいる場面に多く出会うようになりました。 学習は積み上げですから、各学年の学習内容をしっかりと身に付けられるようがんばりましょう。 1年生はブロックを操作しながら引き算のしくみを自分の言葉で説明していました。 5年生は電磁石。先生の問いに対して多くの子...»続きを読む

  • 2025年02月28日 12:28

春を探して

6年生が卒業記念で植えたユキヤナギの苗。 雨が全く降らないので、たっぷりの水やりが欠かせません。 子どもの水やりは表面が濡れると終わり、ということが多いので、昼休みにフォローの水やりをしていると、みていた2年生と3年生が手伝ってくれました。「6年生の卒業記念の木だから、絶対枯らしちゃダメだ」と言いながら・・。 ポカポカとあたたかく、ユキヤナギの近くでは、こぶしのピン...»続きを読む

  • 2025年02月27日 13:09

急にあたたかくなりましたね

急に春めいてきました。 校庭では汗をかきかき、袖をまくって遊ぶ子も出始めました。 土管山の土もそろそろ落ち着いてきた頃かと、近くで遊んでいた子どもたちにお願いしてのぼってもらいました。側面がまだ柔らかいものの、上のほうは土が締まってきたようです。       »続きを読む

  • 2025年02月26日 12:50

6年生を感謝の気持ちで送りたい

6年生を送る会に向けて1~5年生が準備を進めています。 卒業していく6年生を元気いっぱい送り出そうと、各学年では話合い、練習をしています。 1年生の教室では「一生懸命歌う姿が気持ちを伝えるんだよ」と声掛けしていました。 「6年生のため」ではありますが、自分たちでアイディアを出し、先生と一緒に台本をつくり、練習をする過程で、リーダー性を高めたり、責任感を身につけたりす...»続きを読む

  • 2025年02月25日 12:42

土管山の修繕が終わりました

土台がむき出しになっていた土管山に土が盛られ、修繕が終わりました。 まだ土が柔らかく、斜面を上ろうとすると滑ってしまう状況です。 雨が降ると締まって固くなるそうです。もう少しお待ちください。   放課後、あたたかなお部屋に「うさぎさん広場」が設置されていました。 小屋から出てきてトンネルをくぐったり、台に登ったりと元気に運動しています。...»続きを読む

  • 2025年02月21日 12:54

作品から子どもの声が聞こえてくるような気がします

校長室前に子どもの作品を並べたギャラリーがあります。 一つ一つじっくり作品を見ていくと、子どもが語りかけてくるようです。 わたしは図工の時間を見学するのが好きです。 子どもたちに話しかけても授業の邪魔にならないから。 そして、話しかけると子どもがたくさん話してくれるからです。 「これは何?」と聞くよりも「これは〇〇に見えるね。」という方が話がはず...»続きを読む

  • 2025年02月20日 15:12

カレンダー

アクセス数

ブログ内検索